Re: New TV-Anime Check in 2007 Winter
自分との見解が違うのがあって当然だけどそれを他人まで強制するのはどうかと思う
し
それを発言している人には反応しても馬に念仏かもしれないから話し合おうとしても
無駄だろうから
ライバルが居て相手の足を引っ張るのでは無く、自分が追いつかれない記録出せばい
いと思う
だから私は”商業的な事が含まれるのが気に食わないのだろうか”
だし
5がでないだろうと言うのは評価者の方針だからこれには何も言わないし独自の評価
して欲しい
それに未視聴でレンタルや再放送、CSを見るときの指標に評価使っても差別化してい
なければ意味成さないし時間や金銭の無駄になる
> 辛口だからっていうより、自分の評価とのずれがあるときに
> その理由を確認するのは、その作品を理解する上で有意義な
> ことだと思います。
その有意義なことを否定しているように見えました
...
"tetsutaro" <tetsutaro_zzz@yahoo.co.jp> wrote in message
news:aA%zh.5$Nm5.57@newsall.dti.ne.jp...
> うらしま……じゃなくて
> てつたろです。
>
> 竜宮城に行ってきた訳じゃないけど亀返信。
>
> On 2007/01/29 14:36, Terada Haruo さんは書きました:
>> 寺田です。
>
> どうも、お疲れ様です。
>
>> "junkeye" <junkboxex@mail.goo.ne.jp> wrote in message
>> news:u05vh.158$8E5.148@news1.dion.ne.jp...
>>> 評価基準なんて人それぞれだし辛口評価が悪いと言うのは自分
>>> の評価に変換すればいいのに
>
> 辛口だからっていうより、自分の評価とのずれがあるときに
> その理由を確認するのは、その作品を理解する上で有意義な
> ことだと思います。
>
> 人が自分と違った見方をしているとき、それを受け入れる気が
> ないなら無視すればいいだけだし、反論するのはその意見に
> 興味があるからでしょう。
> 他人の評価全部に反応してたら時間がいくらあっても足りない
> でしょうし。
>
> もちろん、同じ意見の人がいて「そうそう!それそれ!」と思う
> のも楽しいです。
>
>>> 評価であってその商品(DVD)を購入するかは個人の懐具合や作品
>>> 援助にしようと思うかはそれぞれだし評価に購入をするとか
>>> 商業的な事が含まれるのが気に食わないのだろうか、否定される
>>> 作品でも何か残してくれると思うのだが
>
> 評価基準として「自分にとって『DVDを(なにがなんでも)買いたい』
> という判断がどの程度の位置づけがあるのか」を理解して貰わない
> と、「私がその作品をどの程度高く評価しているのか」が理解され
> ないのは事実だろうと思ったり思わなくもなかったり。
> # って一緒ジャン!:-p
>
>>> ランク付け
>>> 国営放送は視聴料金支払っているから当然の品質や未完の作品も
>>> 完成するよう努力しないといけないのだろうか
>>> 評価するから1が付くしBS方面でRGBがあることやったけど0を付ける
>>> のは評価として良いか疑問だし、視聴率不足で未完の作品は6でも
>>> 0なるかはどうか年齢によってアンパンマンが6+だけど、ここで6
>>> 付く作品は0だろうし、評価なんて興味が違えば食い違う
>
> 私は、例えば私が"1"(最低ランク)をつけた作品に"5"をつけた人が
> いれば「どんなところを評価したのだろう」と興味があります。
> ましてや、1回目に"1"で切った作品に、最終回に他人の評価で"5"が
> ついていれば、「とりあえずレンタルで視直してみるか」という
> 気になります。(なかなかレンタルしてまで視る時間がありませんが)
>
>> 私も投稿される記事に、「ナンダカナァ」と思うことは多々ありますが。
>
> 「ナンダカナァ」と思うときもありますし、思われているときも
> (きっと)多々あるのでしょう。
>
>> でも、私はネットニュースはある事柄について自分の意見(感想)
>> を述べること、それにまつわる評価軸を表明すること、また、それ
>> に対する意見が違うことを明言すること、そういうことをする場だ
>> とおもってます。
>>
>> 黙ってるよりは、表明した方が場としては活性化するので、愚痴
>> モドキでもOKだと思ってますよ。
>
> 意見を交わしあっているときに愚痴モドキはチョット。:-)
>
> また、愚痴よりもよろしくないのは罵倒です。
> 自分にとって「自明の理」を他人が理解しない場合に「馬鹿だ」と
> 言って貶すのは、例えそれがマジョリティでも無しだと思います。
>
>> 後一つ、junkeyeさん自身にご意見をば、
>>
>> 私の付けた記事は違いますが、出来れば全文引用は避けたほうが
>> よろしいかと。
>> 他の人の記事を見ても分かるとおり、切り出すのは、自分が意見
>> を付ける部分のみが「引用」としての使い方だと考えられてますので。
>>
>> #このマナー?ってまだ生きてるよね。
>> #おいらがネットニュース見始めた頃はずいぶん注意される人が
>> #いたけど。
>
> 「シグネチャは引用しない」とか。
>
> メールでもいえると思うんですが、結構「全文引用する」とか、
> 「まる付数字やローマ数字を使う」とか、「5,6MBもあるファイル
> を分割もせずに添付してくる」とか多いです。
> 特に会社内で。
>
>> ##イツノハナシダロウ(遠い目(笑))
>
> 「丸付数字が化けた」って騒いでメーラーのほうを修正する時代
> になったのかも。;_;
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735