Re: 必要な措置とは
とみおかです。
At Sun, 1 Jun 2003 17:56:26 +0900,
Ishidan <nospam_ishidan@ma.kcom.ne.jp> wrote:
>
> 今日、前から気になっていたレストランに行きました。
> 禁煙席はなかったのですが、テーブル間がゆったりして
> いて、灰皿を使用しているテーブルからも距離を取れた
> ので食事をすることにしました。
これって、飲み屋とかじゃなくて、いわゆる家族連れでいくようなレストラン
ですよね。
> 「今後、禁煙席を設ける予定はありますか?」主らしい
> 女性に尋ねると、ほんとうに即座に
> 「ありません」とにべもありません。
こういう回答であれば、こういうところにこそ、健康増進法を持ち出せば良い
のではないでしょうか?
> 「換気扇回している」というのは受動喫煙を防止するた
> めに必要な措置を講じたことにはなるのでしょうかね?
第二節 第二十五条によれば、
受動喫煙(室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わ
されることをいう。)を防止するために必要な措置を講ずるように努めな
ければならない。
と書いてありますから、吸わされた時点でダメなんじゃないんでしょうか。
> 目立たない所にある落ち着いた感じの個人レストランで
> 独立したホール2部屋と個室があって分煙も完璧にでき
> る間取りなのに。
チェーン店などとは違い、個人でやっているお店では特に常連とか近所付き合
いなどがあるでしょうから、なかなか難しいかも知れませんね。
ただ、健康増進法などの法律があることや、それら常連・近所の方から何らか
の意見があれば、それほど大きな手間でなければ、実現しそうですが。
> ちなみに、やり取りを聞いて男性はすぐタバコを止めま
> したが、店の対応に腹が立ちました。
しかし、こういう飲食店の店員は多いですね。
他の対応は悪くなくても、喫煙に関してはやたらと甘かったりします。
店員に限らず、タバコに関してだけは、まだまだ社会的に甘いところが多いで
すね。
実際には、迷惑を被っていても何も言わない、我慢している非喫煙者が多いで
すから、社会全体を変えるにはもう少し時間が必要かもしれません。
> まあ、碌なものが出なかった可能性も強いでしょう。
そうですね。ただ、MARUYAMAさんの時とは逆の書き方になりますが、そうでな
い可能性もあり、残念ながら、それらの可能性を捨てざるを得ないところで、
非喫煙者は損をさせられていますね。
今、健康増進法のpdfを見ると、29ページ程度なので、持ち歩いて こういう店
に当たった場合には差し上げて帰るようにしますか… (^^;;
# 文句いうだけじゃなく、こういう地道な使い方もいいかも。
# 折角できた法律だし。
『処罰されないんだったら知らねぇよ』なんて言う店だったら、それは望み薄
なので、きっぱり利用は諦める…それこそ 上記の可能性が高いかもしれませ
んし。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735