Re: 小排気量バイクの薦め ( 自由 )
あー、本当に「めんどうくさい」。。。なんか既視感があると思ったら、ど
うやらはっとりんと同じ思考構造なんだな、このヒトは。(--;;;
In article <42c580a6$0$978$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>,
YUJI OHSAKI wrote:
> 東京、千葉、茨城の幹線道路を中心に、クルマで年間2万キロを
>走る生活を過去4年間続けています。バイクに夢中になっていたころが
>あるので、ライダー達がどんなバイクに乗り、どんな走り方をしているのか
>興味があり、クルマに乗りながら、周りのライダーを観察しています。
まー多分、「自分は世の中のバイクのあり方をよーく観察してるんだ」とか
言いたいんでしょうが、これまでの記事そのものや、投稿態度から判断する限
り、始めに結論ありきでバイアスかかりまくりの「観察」であろう事は想像に
難くありません。そんなもの4年でも4秒でも一緒です。
それにね、
「私は一般公道に限っても二輪で20万km、四輪で10万kmくらいを走ってきまし
たが、あなたがしているような決めつけが可能なほど車種ごとの行動法則性が
あるとは認識できません。」
あなたの論理では、たった8万kmのあなたの経験則はこれで完全否定される
事になるんですけどね。:-p
>In article <LvKwe.9$rZ3.6@news7.dion.ne.jp> at Thu, 30 Jun 2005 13:26:20 +0900, Tsuiki Hiroyuki wrote:
>
>> では、大崎さんのごらんになったその「勘違いリッターバイク乗り」が、
>>「フラッグシップモデルならではの質感」とか「パワー相応のかっちりした車
>>体」とか「スタイリング」なんかで選んでいる可能性だってあるわけでしょう?
これは<42c35e0c$0$970$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>の
>自分の腕が上がったかのように勘違いしてません?、
>って度々感じてます。
などという価値の多様性という可能性を無視した「リッターバイク乗りは勘
違い野郎」的決めつけに対する反論です。
そこに、
> 大型免許が教習所で取れるようになったので、
みたいな、また全然関係ない話を恣意的に結びつけないで欲しいのですが。
>上記記事で立木さんが言われているように、
は?
>フラッグシップモデルへの憧れ的な
>理由により、リッターバイクに乗るライダーが増えた、とは想像できます。
そんなこと言ってませんが?
「誰もが*あなたみたいに*パワー信仰に囚われてバイク選んでるんじゃない」
って言ってるんです。
その例として挙げたのが『「フラッグシップモデルならではの質感」とか「パ
ワー相応のかっちりした車体」とか「スタイリング」』です。
ぱっと思いついたのがこれだけだと言うだけで、それに限定したものでないの
も当然です。バイクが人を惹きつける理由は他にもいくらでもあるし、どれか
一つに限ったことでないのも当たり前の話でしょう。
#こんなことわざわざ書くような事ではないですが、書いとかないとまた妙な
#引用のネタにされかねないし、って、書いても一緒か。。。
そもそも「フラッグシップモデルへの憧れ」なんか挙げてないですよ。
そういうのもあるでしょうが、「フラッグシップモデルならではの質感」とい
うのは、車体構成や細かいところの作りの良さという所有欲を満たし得るよう
な実利的な物であって、「憧れ」などとは別次元の話です。私自身がバイクを
選ぶのに「憧れ」発想はありませんから、わざわざいくらでもある可能性の例
示にそんなもの持ち出しません。
それに、昔は「フラッグシップモデルへの憧れ」的な免許取得が少数派だっ
たとででも? 私自身には無いにしても、私が限定解除した十数年前でも、そ
ういうのは割と普通の動機でしたけど?あくまでも「普通にありえる動機」で
あって、「そうであることが普通」じゃありませんがね。
> 一方、この4年間、クルマの間をかなり強引にすり抜けて、車群の先頭に出るなり、
>半端じゃない勢いで加速し、後ろの車群をみるみる引き離すライダー
>に度々遭遇してきました。で、そのライダー達が乗るバイク、なぜかリッターバイク
>が多いのです。
度々指摘されているように、「半端じゃない勢いで加速」というのも「なぜ
かリッターバイクが多い」というのも大崎バイアスによる主観的評価に過ぎな
いもので、公の場で大騒ぎするほどの根拠になりません。
>In article <ci2xe.10$rZ3.6@news7.dion.ne.jp> at Fri, 01 Jul 2005 11:57:15 +0900, Tsuiki Hiroyuki wrote:
>
>> どんな排気量でもどんなタイプのバイクでも、そういう走り方をするヤツは
>>いくらでもいます。こんなの、バイクの種類の問題でなく、乗り手の品性の問
>>題でしょう? なんでリッターバイクに限定するんです?
>> 単に大崎さんが「そういうバイアスをかけてリッターバイクを見てる」とい
>>う程度の話、としか評価しようがありませんが。
ここに、
> 初めは偶然だと思っていました。
なんでこう繋がるのです?
上記文章は「車を掻き分けて前に出る」のはリッターバイクに限ったことで
はない(というか、物理的にリッターバイクが「掻き分け」られる程度の状況
ならミドルクラス以下でも「掻き分け」られるし)話であり、それをリッター
バイクに限定するだけの根拠はあるのか、という反語を含む問いかけでしょう?
「初めは偶然だと思っていました。」というのはそういう行為がリッターバ
イク固有に多く見られるという事実があっての話であって、それが「事実であ
る根拠はあるのか」という問いかけに対し、当然の事実であるという前提でさ
らに話を接ぐというのは、全く以て意味不明です。
>しかし、クルマの間をかなり強引にすり抜けて、
>車群の先頭に出るなり、半端じゃない勢いで加速し、
>後ろの車群をみるみる引き離すリッターバイクライダー
>に繰り返し遭遇するので、この状況を説明できないかと考え始めました。
人の記事を自分に都合良くout of contextな引用を繰り返すような人には客
観的観察など出来ようはずがないし、そういう態度の人の行う「説明」など無
意味です。
>クルマの間をすり抜ける度に、バイクにとって安全とは言えない状況である、
>クルマの死角を通らないといけません。そんなリスクを犯してまで、彼らは
>どうしてそのような行動をとるのか?。もしかして、彼らのこの行動は、
>リッターバイクのパワーを、半端じゃない勢いで加速することにより
>誇示しているのか?。でも、そんな愚かなことをするライダーがこんなに沢山
>いるのか?。
それは大崎Eyeが自説に都合良く視覚情報の取捨選択を行っているか、恒常
的に大崎関数で脳内変換を行っているだけでしょう。
そして、
> この4年間、数多くのクルマとバイクの事故現場に遭遇してきました。
で?
>多くの事故では、バイクは激しく変形しています。そして、多くの事故では、
>その事故現場にライダーはいません。そこには、事故の状況を警官に説明している
>クルマの運転手らしき人がいるだけです。クルマ、バイクのどちらに非があるのか
>に関係なく、多くの事故で肉体的に多大なダメージをこうむるのはライダーです。
リッターバイクでも原付でも同じ事ですね。
>バイクに乗っているならば、クルマの死角を通るというリスクを犯して
>危険を自ら買わなくても、危険がやってくるときは、
>たとえ安全運転をしていても、危険の方からやってきます。
などとまた「リッターバイクであること」と、なんら客観的に関係のない一
般論を繋げる。自分で何をやっているか解ってますか?
普遍的な一般論を適当に挟めば、その前後の珍説の信憑性が上がるとでも思っ
てるんですか? 今時悪質リフォーム業者でもそんな稚拙な詭弁はやりません
よ?
>In article <ci2xe.10$rZ3.6@news7.dion.ne.jp> at Fri, 01 Jul 2005 11:57:15 +0900, Tsuiki Hiroyuki wrote:
>
>> 「さいれんとまじょりてぃ」もいるわけですから別についたフォローの傾向
>>がそのまま正しいとは言いませんが、自分の記事一つにいくつも否定的な反応
>>がぶら下がるようであれば、自分の書いたことが複数人に反論される程度に変
>>だったかも知れない可能性は考慮して損はないと思いますけどね。
>
> 少なくない方が、そんな愚かなことをするリッターバイクライダーが
>そんなにいるはずないだろう、と言われるならば、
誰もそんなことは言っていませんが。
上記引用部分は<ci2xe.10$rZ3.6@news7.dion.ne.jp>の、
>In article <42c20474$0$974$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>,
>YUJI OHSAKI wrote:
>> そこのドカティ999SやホンダCBR1000RRに乗ってるライダー。有り余る
>>パワーを使いこなしてますか?。パワーに物を言わせた直線フル加速を、
>>自分の腕が上がったかのように勘違いしてません?。
>>分かっているライダーならば、749S、CBR600RRの選択を真剣に考えましょう。
>
> とか、バイクのコントロールとはどういう事か、なんてまるで解ってないの
>がアリアリと伺える割に押しつけがましいことを一般化して書くから、短時間
>に否定的なフォローばっかりぶら下がるんでしょ。
に繋がる物です。
これはリッターバイクユーザーの行動評価ではなく、誰かさんの中間排気量
推奨論とその根拠への批判的評価が複数ある、という話です。
こういうout of contextな引用をするな、と再三再四指摘されているのにま
だ解りませんか? ここまでしつこく同じ事を繰り返すというのは悪意あって
の事と見なされても仕方ないですよ。
あなたが日常どういった社会環境でどういったコミュニケーションを取って
いるのか知りませんが、まともな議論、というか対話でこういった手前勝手な
話のすり替えは許される行為ではありません。
お代官様の<squ64vu3khy.fsf@stellar.co.jp>をちゃんと読んで、それに「ち
ゃんと」答えて下さい。
能力限界でこのような記事しか書けないというのであれば、あなたはこのメ
ディアでまともに双方向なコミュニケーションをとる能力がないという事です。
そうであるならそれを少しは自覚して、それ相応の行動をしてください。
>状況説明することを
>急がず、もうしばらくライダー観察を続けるかもしれません。
別に変なバイアスのかかった「状況説明」などしなくて良いです。
というか、そういう事をするな、と言われているんですよ、あなたは。
立木@雨で練習行けないよ。。。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735