>>>>> In <YAS.04Jan1024633@kirk.is.tsukuba.ac.jp> 
>>>>>    yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) wrote:
> > Gnus だと gnus-topic-mode ですね。Group Buffer で t を押すか、~/.gnus.el
> > に (add-hook 'gnus-group-mode-hook 'gnus-topic-mode) と書くだけです。
> > 基本的な使い方は、T n で新しい topic を作成し C-k で切りとった group を、
> > C-y で好きな topic の所に張りつけるだけです。

> Gnus の topic-mode は、木構造のリストラとは言いにくいなあ。
> 木構造の1つの節だけ表示できませんか? 1ページに何百もニュー
> スグループが出てくるのはつらいです。10進分類で10個、とは
> 言いませんが、20個くらいが丁度いいです。Yahoo! のトップの
> 数くらい。人間が1度に把握できる数というのは、限界があります。
> 木構造の節だけ表示というのは、その限界を越えないようにしつつ、
> かつ、スケーラビリティを出そうということです。

topic group の上で SPC を押せば、その topic に含まれる group をおりたた
むことが出きますけど、未読が 0 の group は Group Buffer には表示されな
いので、私は困っていません。表示したければ、j or L。

> Gnus の日本語の info はあるんですか?

Gnus の分家の T-gnus に日本語訳が附属しています。
http://www.jpl.org/elips/t-gnus-6.16/snapshots/t-gnus-6_16_3-00.tar.gz
install-ja という target です。

> > gnus-article-sort-functions に gnus-article-sort-by-date 設定すれば可能
> > です。

> 常に日付順にソートしたいのではなくて、.ALL 複数のニュースグ
> ループを束ねた時に、日付順にしたいわけです。普通は、記事の番
> 号順でいいです。なぜ ALL で日付順かというと、こんな使い方を
> 想定しています。

group parameter を設定することで、gnus-article-sort-functions を group
ごとに、設定できます。Group Buffer で G c や G p を使うのではなく、
gnus-parameters 変数でグローバルに設定するのが便利だと思います。

> (1) fj.comp.lang に行く。(2) g ALL で束ねる。

> すると、こんな感じになります。

> ----------------------------------------------------------------------
> [    0 unread    - new ]      fj.comp.lang.ALL.{articles}                      
>  [   1-795 ] ------12/30{  -}  (    0/795  ) %%%%%%%|||||||||-----
>  12/31  akama     javascript       |var
> *12/31  kuno      javascript       |var
> *15:48  kounoike  javascript       |var
> *16:28  James     ada               How I Became Wealthy
> *16:28  James     c                 Make Money
> *16:28  James     c++               This Works For Honest People
> *16:28  James     java              Make Money Fast And Easy, Hurry!
> *16:28  James     javascript        Turn $5 into $10,000 Really Fast
> *16:28  James     misc              Just try it...
> *16:28  James     perl              Just give it a try...
> *16:28  James     visualbasic       Its easy and its legal
> *21:00  kuno      javascript       |var
> *21:42  lovewing  perl              using utf8::decode() under Taint (-T) mode
> ----------------------------------------------------------------------

> こうすると、spam がだいたい並ぶんですよね。それを m で既読に
> していけば、楽なわけです。今の場合、さらに g 'James' して
> fj.comp.lang.ALL.'James' に行くとさらに便利。

そういうときは、score を使います。James の記事にポイントを置き、L A
(lower author) とすると、author が James の score が低くなります。
score が低い記事は自動的に既読になります。default では、group ごとに
score ファイルが別になっているので、

(setq gnus-home-score-file
      "my-total-score-file.SCORE")

としておくと、全ての group で同じ score ファイルを共用できます。

> そのネットワークから記事を取ってくるのが重たいという話をして
> います。ソートするにしても、スレッドを作るにしても、溜めない
> とどうしようもない処理ですから。スレッドなしにして、新着分だ
> け表示して、古いものは on demand で、10 個づつくらい取ってき
> てくれるとうれしいんだけど。

Summary Buffer の一番上で P 。

-- 
Hiroshi Fujishima