>>>>> In <YAS.04Jan2040945@kirk.is.tsukuba.ac.jp> 
>>>>>    yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) wrote:
> > > そのネットワークから記事を取ってくるのが重たいという話をして
> > > います。ソートするにしても、スレッドを作るにしても、溜めない
> > > とどうしようもない処理ですから。
> > やっぱりServer側で処理して置くべきなんじゃないかなぁ。

local spool が存在するなら、
(setq gnus-select-method (list 'nnspool (system-name)))
でネットワークを通さず記事を取ってこれます。

> > rn を Perl で書くなんて言う話もあったような気がする。rnは、
> > 先読みを割と丁寧にやるので比較的速いんですが、それでも
> > threadを使ったり、削除されたspamにあたったりすると遅く
> > なります。

> Gnus なんかも、投機的に先読みしてくれたらいいのかも。

(setq gnus-asynchronous t) で非同期に記事を取りよせることができます。

> In article <86ekukqm6n.fsf@edge.first.tsukuba.ac.jp>
>    Hiroshi Fujishima <hirobo@first.tsukuba.ac.jp> writes:
> > topic group の上で SPC を押せば、その topic に含まれる group をおりたた
> > むことが出きますけど、未読が 0 の group は Group Buffer には表示されな
> > いので、私は困っていません。表示したければ、j or L。

> 未読の記事があるグループも表示して欲しいんです。というのも、
> 人間、位置関係ではけっこう覚えるから。vin は記事の数や未読の
> 記事の数を、階層ごとに表示してくれてるので、未読が 0 のもの
> は目で飛ばします。

Group Parameters で、(visible . t) とするか、
gnus-permanently-visible-groups を設定してください。

> > > 常に日付順にソートしたいのではなくて、.ALL 複数のニュースグ
> > > ループを束ねた時に、日付順にしたいわけです。普通は、記事の番
> > > 号順でいいです。なぜ ALL で日付順かというと、こんな使い方を
> > > 想定しています。
> > 
> > group parameter を設定することで、gnus-article-sort-functions を group
> > ごとに、設定できます。Group Buffer で G c や G p を使うのではなく、
> > gnus-parameters 変数でグローバルに設定するのが便利だと思います。

> 別にグループごとに sort の方法を変えたいのではなくて、動的に
> に .ALL でグループを作りたいんです。.ALL は、静的に設定ファ
> イルに入れようとすると、ありとあらゆる場所にいれることになっ
> て、それはじゃまですよね。

動的に nnvirtual group を作成する方法はたぶん無いです。nnvirtual group
のみで、ソート方法を変更することは、gnus-parameters で nnvirtual group
に match する正規表現を書けばありとあらゆる場所に書きこまなくてもすみま
す。

> Gnus の score の機能は、いいですよね。ただ、取っつきが悪くて、
> 最初に実行すると、news.announce.newusers くらいしか表示され
> なくて、ぎょっとして、それっきり。なんか、その辺りのユーザ・
> インタフェースのセンスというか、default の設計をなんとかして
> くれるといいんだけど。

        10: nndoc+gnus-help:gnus-help

というグループが表示されませんか?

> reactive ではなくて、Gnus のここはいいという記事は書いて欲し
> いなあ。vin のこれは Gnus のこれというんじゃなくて。

http://www.gnus.org/manual/gnus_326.html このへんを読んでみてください。

-- 
Hiroshi Fujishima