Re: 米、イラン直接対話はイランの時間稼ぎだ
On 7月21日, 午前10:49, 村上新八 <shi...@cronos.ocn.ne.jp> wrote:
> アメリカが80年のイランとの断交以来、直接対話拒否の姿勢を変えて、EUとイランとの核協議に国連常任理事国5ヶ国の一員としてバ−ンズ国務次官を派遣するこ-とに決めた。
> EUはイランのウラン濃縮停止を条件として「新たな見返り案」を提示した。これに対してイランは、「濃縮停止には応じないが、拡大はしない」という案で妥協する-ことを図っている。
> これにはEUは応じまいが、話し合いそのものには意義はあると思う。
> しかし、一筋縄ではゆかぬアフマディネジャド大統領のことだから、そう言って時間を稼ぐだけなのかもしれない。
> アフマディネジャドの狙いは、あくまで中東てでの覇権の確立なのだから、いずれが得策なのかの判断は彼の腹一つなのだ。
> 村上新八
転載しました
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735