kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:

> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
> 
> In article <5fllv5689g.fsf@maya.phys.kyushu-u.ac.jp>, Kiyohide Nomura <knomura@maya.phys.kyushu-u.ac.jp> writes
> > >     ・波動関数の振動数が、等速運動する座標系からみたとき変わってしまう
> > しかし、1つの平面波に対応する波動関数の位相は観測可能ではないですが、2
> > つ(ないしそれ以上)の平面波に対応する波動関数の位相差は観測可能ですよ
> > ね。
> 
> この論法だと、直接観測できないものは実在と言えないってな
> 感じかな? だとすると、電位とかも、
> 
>     絶対的な電位は観測できず、その差しか測定できない
> 
> ので実在として怪しくなっちゃうかな...

それは枠組にもよりますね。

通常、エネルギーの原点は勝手にとって良くって、たとえば場の量子論で零点
エネルギーの寄与は無限大だけれども定数なので正規積とることで無視します。
この事情は
>     絶対的な電位は観測できず、その差しか測定できない
に似ています。

ところが、一般相対論との整合性まで考え始めると、こんな勝手は許されませ
ん。
超対称性とか仮定して、フェルミオンとボソンの零点エネルギーの寄与を打ち
消すようにでもしないとまずいです。

そこまで大げさなことを持ち出さなくっても、場の量子論で零点エネルギーの
寄与はカシミール効果として観測及び実験可能ですね。

===============================================

> > 小林憲次さんの問は、
> > 「では、波動関数の複素表示は認めるとして、波動関数全体の不定で観測手段
> > もない位相部分の物理的意味はなにか?」
> > と置き換えると意味があります。
> 
> そうね。
> 
> 物理理論を表現しようとする時、何故か、ぴったりした数学表現が
> ないので、
> 
>     ちょっと大きめの数学表現を使う
>     そして、同値類で縮小して使用する
>     その同値類はゲージ変換群で決まる
> 
> ってかん感じかな?

まあ、そうなんですが、観測不可能な部分が物理的意味がないとは言い切れな
いわけで、ゲージ場の理論まで拡張していくと(電磁場や重力場ふくむ)もっ
と広い枠組にまでいくんで、もっと広い視野で見ることが生産的かな。

-- 
===============================================
Kiyohide NOMURA
Department of Physics,
Kyushu University,
812-8581 Fukuoka
JAPAN

e-mail:knomura@stat.phys.kyushu-u.ac.jp
http://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/
TEL,FAX:+81-92-642-2566
================================================