バンドン阪神(Re: 阪神難波線開業前近鉄側準備)
竹田です。
大阪市内に研修に行った後。後輩の虎キチが甲子園球場に誘ってくれまして、
野球場というところを初めて訪れ、ついでに、九条から阪神なんば線に乗っ
てきました。九条発車後すぐ坂を登り、シェルターの中を走り、シェルター
が終わったところが安治川の上。高々架で環状線を跨ぎますから、水面から
の高さはけっこうなものです。シェルターが終わったところで景色が急にひ
らけて、片や海、片や遠くに生駒山。なかなかの眺めでした。
さて、、、
Message-ID:<49A878C6.FFEE639A@occn.zaq.ne.jp>
Karura Asagami wrote:
> さて、観察とは離れますが、阪神線内で近鉄車が立ち往生した場合(逆も
> あり)、阪神車に押して(引いて)もらおうとしても、片や回り子式、片や
> バンドン。”絶対”につながらないのでカプラーアダプターが必要になって
> くるはず。確か阪急は今でも、密連車に車載で、自連と密連のアダプターが
> 「連結器中間体」と書かれた箱に納められていたと思うんですが、近鉄と阪
> 神の場合はどうするんでしょうね。是非見てみたい。
いつのまにバンドンやめたの? 阪神。全部回り子式になってますやん。
連結器の高さが違うような気がしないでもないですが、とりあえず近鉄−阪
神はつながるんだうな、空気管の数は違いますが。
帰りの尼崎で、2面3線の中線でジェットカーが時間待ちしてた間、どこか
にバンドン残ってないかと探したら、2+2の「+」がバンドンでした。で
もそれだけでして、8000でも9000でも1000でも、見た限り中間
位置の連結器も回り子式でした。外したバンドンを、弁天町か大宮に奉納す
べし。
警戒現示を確認して立ち上がり、すぐに注意現示に変わったのでまた立ち上
がる運転士氏。指さしも良いけど、こっちもいいなあ。見ていて落ち着きま
す、単純に格好良い。
********************来る日も来る日も103系(2代目)
karura@occn.zaq.ne.jp 時々201系
竹田 貴博
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735