となりのケンちゃん <whiteboard21@corrot.ocn.ne.jp> wrote in message news:<bn1a0a$ipe$1@news-est.ocn.ad.jp>...
> "Kaz" <kaz762@hotmail.com> wrote in message
> news:44dc0a26.0310200231.a4d0852@posting.google.com...
> > もう10年以上前になると思うけど、所沢に仕事があり、その関係で
> > 武蔵境あたりであったと思うけど、中央線の踏切を渡る羽目になった。
> >
> > およそ一時間近く閉まっていたかと思うと、開いて、今度は溜まっていた
> > 歩行者と自転車が怒とうのように踏切を競い合って渡ろうとし、
> > 私の車が通行できないほどであった。
> >
> > 実はこれが私の東京土人説の原点である。東京はインド並み・・・・
> > この論理の原点なのである。
> 
> 武蔵境じゃないでしょう。テレビに映った近くの駅って言うのも武蔵境の駅とは様子
> が違うみたいよ。だから東小金井か武蔵小金井じゃないんですか?カスちゃんの言う

武蔵境なんちゅう、旧国名をつけない本家の境(堺市)のある関西のわたしらからすれば
中央線沿線の武蔵ナントカ・・・とか言うようなところはみんな同じでしかないのよ。
残念でしたね。

境の南には泉佐野とか泉大津とか言うような旧国名をつけたところもあるが。

> ように所沢に用があったんであれば所沢から志村ケンちゃんの出身の東村山を通って
> 国分寺まで西武線で戻ったのではないですか?それから中央線で都心(都心ですよ都
> 心)に戻る途中、一つ手前の武蔵小金井(宮本武蔵には子供がいなかったと言う事で
> つけられた駅名ですが)、その手前の東小金井、さらにその手前が武蔵境を通ったん
> でしょう。因みにその一歩手前が見たか?聞いたか?の三鷹ですね。

おそらく武蔵境よりもっと西よりだったと思う。どちらにしろ同じ中央線だから
大差ないのでは?

> しかし、こんなところは我々の遊び場としては田舎の中のまた田舎なのです。ここを
> 基点に物事を云々しては困りますね。それにカスちゃんの記述はテレビで語っている
> ことそのまんま。(作り事が幾ら得意であっても少しは実しやかな書き方の工夫をし
> てもらいたいもんですな。)

インドの雑踏の中で歩行者と牛と牛車、荷車なんかが入り乱れて通行していて、
その中をわずかな自動車がクラクションを鳴らしながら通行しようとする光景をテレビで
見たことがあり、まさにあの光景とおなじでしたね。

終戦直後の日本の光景もあんな風だったようです。なんとその光景が21世紀の
日本にまだ残っていたとは驚きの限りでした。本当にカルチャーショックでした。

> で、この中央線がビジーだからと言ってこんなことをものを考える原点に据えるなん
> ていかにオメエは浮薄な動物か、ですよ。これが問題なのよ。途中の根拠の練り上げ
> が全く無い。いくらジョークでもちったあ脳味噌を使うのでなければ<関西お笑い>
> の域は出れないでしょうな。そこをすっ飛ばして、いきなり「実はこれが私の東京土
> 人説の原点である。東京はインド並み・・・・この論理の原点なのである。」ってや
> るんだもの。スポンジみたいな脳味噌がバレバレよ。
> 
> 歳を考えてもうちっとは「濃く」っていうか「深く」って言うか「重く」っていう
> か、そういうものを目指さないとね。朝賎人の血を引くからと言って日本の土地にす
> まわせてもらっている以上その努力はしてもらわんとね。なお、「濃く」とか「深
> く」とか言ったからといて卑猥な想像はお控えください。(朝賎系の奴はすぐそちら
> に流れるから注意しときますよ)

あそこまで過密し、インド以下の生活水準でありながら、まだ人を一極集中させる
東京優越主義をやめたほうがいいよ。なんでも東京に集中させるのはあんたそりゃ
江戸時代の参勤交代だよ。民主主義社会じゃない。

ちなみに日本は連邦制をとるべき。