"goh" <goh@mvh.biglobe.ne.jp> wrote in message news:bn0jbe$nru$1@bgsv5647.tk.mesh.ad.jp...
> gohです。
> 
> Kazさん曰く
> (前略)
> >実はこれが私の東京土人説の原点である。東京はインド並み・・・・
> >この論理の原点なのである。
> (後略)
> 
> これまでもKazさんの「東京土人説」は随分伺ってきたが(笑)
> いま「実は」なんちゅーて コレ(中央線の踏切の話)を出すのは
> いかにも卑怯者の論理である。

「中央線踏み切り」は一種のパロディですから。

> それが原点ならハナに出すべきで便乗もはなはだしい。
> (歌舞伎町でチンピラに絡まれた ではなかったのか?)
> イナカモンの論理の典型である。

過密と都会的って言うのは違うと思いますが。歌舞伎町でぼったくられ、
こわーいチンピラに凄まれたことがありますが。 たしかにあの時は
未開の、無法な東日本の恐ろしさを見たような気がする。
チンピラはトーホグなまりやったし。

> # 沿線にKazさんもお住まい?の阪親電鉄(西部電鉄の倣い)の

うむむむ。逆で、西武が阪神の真似したんですね。球場、球団経営や
遊園地経営などなど。

ちなみに阪神が商売上手な京都大阪資本なのに対し、
西武はそれら特殊な大阪京都奉行所地域とは違う近江なので、
京阪神社会に属さない尼崎にいろいろと投資してくれるのでありがたいですが。
京阪神社会から尼崎同様にいじめられている近江資本は
やはり尼崎とか河内の八尾あたりをひいきにしてくれるようです。

とはいえ、阪神の本社はもともと尼崎にありましたし、
阪神と西武は仲がいいですよ。それで昔はよくトレードがあった。
西武の球場関係者は阪神の甲子園駅の野球観客輸送運行を
習ったとか。

> # 時刻表には 感心する。競合ゆえか住民本位のダイヤ構成。
> # 講談社現代新書・原武史著「鉄道ひとつばなし」740円(税別)
> # に詳しい。東急東横線に不肖私もいろいろ提案したのですが
> # どうも双方「東京土人」なのかスコーシの進化しかしてない。

東横線のあの遅さは関西では許せません。 急行とか言っても
60kmhぐらいでのろのろと走行している。 あれでは関西では
他に客を取られます。

ATS設置義務とかの運輸省の規制がなかったころは、阪急など140kmhぐらいで
疾走していたそうです。いまでもJR新快速は130kmhで合法的に
疾走してます。

とは言っても、関東でそこそこ早いのは京急ぐらいか・・・
あとは似たり寄ったりのノロノロ運転。線路横の側道を走る
ミニバイクのおばさんに追い越されるような光景がありますね。