Re: 足の垂れ下げ走行(Re: 自由)
Wed, 24 Aug 2005 23:57:22 +0900,
in the message, <dei1nv$n2i$1@news3.tokai.or.jp>,
Yasuhiro ANDO <ando@ck.tnc.ne.jp> wrote
>> 自転車用のバックステップもどき(ATBなどは本当にバックステップ)と同じ
>> 目的の商品のような気がしますが
>
>いや、そういう目的のものではなく、転倒時に車体(カウルとかエンジンとか)
>が接地しないようにつけるものです。
それならば同じ目的です。
自転車のバックステップもどきは、本来転倒時につっかえ棒として機能するこ
とで被害を最小限にするためのものです
(要はディレーラガードなので本来、変速機の側だけに付ける。
まあ、スタンドが当ってフォークエンドが曲がることも皆無とは言えないの
で左側にもつけても悪くはないが。)。
それを二ケツ用のバックステップとして使ってるお馬鹿なやつもいますがそれ
は本来の用途ではありません
あれは本当はバックステップではないのです
(だから「もどき」と言っているわけ。
二人乗り禁止の自転車にバックステップなど普通は無意味。)。
BMXなどでは曲乗り用のバックステップも兼ねていますが
(と言うか、BMXにはディレーラ、スタンドが普通は無いので元よりバックス
テップでしかない。
まあ転倒時にペダルに掛る力を分散できるかもしれないけど。
ペダルをぶつけるとボトムブラケットが逝く虞がある。
おばちゃんがよく片足をペダルに載せてもう片足で地面を蹴って勢いを
つけてから乗るというのをやっているが、あれはボトムブラケットを痛め
るから「やらない方が本当はいい」。)。
# そういや大阪府警が自転車の違反を積極的に取締るとか言い出して、その理
由の一つに「街中で曲乗りするのがいる。しかも『できないくせに』」とい
うのがあったな。
まあ、「練習している」のかもしれないが、練習を何も天下の往来で公衆の
面前で行う必要はないわな。
>ま、教習車についているガードと同じような役目をするものですが、あれだと
>大げさで目立つので。
BMWは必須?(^^;
>尤も、そんなものをつけてもタンクとかアッパーカウルは無防備なので本格的
>に転倒すると、あまり役に立たなかったりします。またエンジンのマウント部
>につけるため、そこに力が集中して、フレームにまでダメージを与えるという
>話も聞いたことがあります。
「アクスル」って言うのにエンジンマウントに付けるんですか?
「スイングアームのスタンドの受け金具によるスイングアームの損傷を防ぐ」
という話で「アクスル」と名が付いていたのでホイールアクスルに付けるもん
だと思ってました。
もっともよくよく考えてみれば、リアアクスルに付けてもスイングアームに応
力が掛るのは同じでむしろスイングアームの支点から遠い分支点に掛る応力は
でかいから却って良くないという気もします。
なお、自転車で車体中心付近に付けないのは、構造上不可能だから。
--
SUZUKI Wataru
mailto:szk_wataru_2003@yahoo.co.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735