Re: Gundam Generating Futures
「合体」。
普通、合体というとコアファイターにA・Bパーツが合体とか、「レッ
ツ、コンバイン」とか、アルベガスの三体合体六変化とかなんですが、こ
と、アクエリオンに限って言うと「釣りバカ日誌」における『合体』が真っ
先にアタマに浮かぶのはナゼでせふ?
台風の影響が無くなった大阪からおはようございます。
大和郡山の樹璃マスター、麻上@ZAQ大阪です。
鎌倉の某氏や、横浜の某氏、最近川崎に移られた某氏、そのほか東日本
にお住まいの皆様、お気をつけあそばせ。鶴見の某氏は、さっさと基地を
遮蔽して休みやがれ((C)翠星石)。
Message-ID:<86y86qsgrl.fsf@ns.4bn.ne.jp>
Yoshitaka Ikeda wrote:
>
> Karura Asagami <karura@hct.zaq.ne.jp> writes:
>
> > それで大気圏内は飛行できるのか・・・、とか
> > 操縦するには足も使うよ・・・、とか
> > それではコアブロックになれないんじゃ・・・とか
>
> コアファイター=ガンダムの操縦席ですから、結構コクピット内の
> 設定ってそろっているような気がするんですけどねぇ。
「そろっている」というのは、話数によって物が有ったり無かったりす
るようなことは無い、ということでしょうか。でしたらお見込みの通りと
思います。唯一、「操縦桿」はどうだったかな、と。コアファイターは操
縦桿で操縦しますが、コアブロックは両手のレバー類スイッチ類とペダル
で操縦するため、「人型」時に操縦桿を見た覚えがありません。
> > でしたが、まずまずよく出来ていたんじゃないかと思います。コクピットの
> > 中も結構細かく作ってありました。ライフル撃つときの照準器も有りました。
> > どうも、ア・バオア・クーから脱出したときのあの姿を1/1にしたみたい
> > です、尾翼や左翼がありませんでした。「言われてみればそんな作りだった
> > かな」とも思うんですが、思ったより操縦系がさびしく、「そんなんでガン
> > ダム動かせるの」とも思いました。ペダルがあったはずなんですが、パイロッ
> > トの足は完全に機首の中にあり、そんな窮屈だったかな、と。
>
> たぶん、現在の戦闘機をモデルにしちゃったんじゃないでしょうか。
言葉足らずでしたらご容赦を。「まずまずよく出来ていた」というのは、
「テレビで見たコアファイター、およびそのコクピットと比べて」まずま
ずよく出来ていた、です。現存の戦闘機と比べたら、今度は乖離しすぎな
あり得ないコクピットなんじゃないかと思います。
> #ところで、ア・バオア・クー脱出時ってことは、
> #載ってるのはアムロであってセイラさんではない?
御意。
> #セイラさんが乗ってるのはコアブースター/Gファイターじゃなかったでし
たっけ
御意。テレビ版のGファイター、映画版のコアブースター。アムロ+コア
ファイターは、首無し隻腕のRX78からAパーツをとばしたあのコアファ
イターです。
#はて。テレビでも映画でも、子供3人がコアファイターを操るアムロを誘
#導するラストシーンは同じだったと思うんですが・・・。
******敵機襲来!敵機襲来! バルキリー隊全機スクランブル******
karura@hct.zaq.ne.jp
麻上 迦楼羅(竹田 貴博)
********六星占術だと、私は土星人になるらしい***********
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735