Re: 青函トンネル入口
Yuuichi Naruoka wrote:
> 成岡@DTI静岡です。railじゃないけど、どこが良いのだろう。
うーん、fj.soc.environmentかfj.sci.bioか。でもこのままで。
> 実はこの広場で「ブドウの若木」を見つけたのですよ。それも付近には全然なくて、
> 線路の近くに1本だけ。もしこれが日本には北海道にしか自生していないと言うアム
> レンシス種の山葡萄だとすると、なんらかの形で北海道から種が運ばれたことになり
> ます。まあ車両についた実or種がこぼれたという可能性もありますが、トンネルから
> 出てきた生き物の糞の中にあったという可能性もありえますね。
> # 一応写真は撮ったのですが、品種の確定までできるかなあ。
鳥の糞という可能性は無いんですか?
Message-ID: <ddv916$1r6h$1@nwall1.odn.ne.jp>
"SHIMADA,makoto" wrote:
> ところで、
> http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=2340
> によればブラキストン線のことを津軽海峡線とも言う、
> そうですが、
人名を付けるより、場所の名前を付けた方が、まあわかりやすいですよね。
業績を讃えて、ということがあるので、無視することはできないのですが。
ドーバー海峡には何か生物地理上の境界線があったかな?BSE線ということは
ないよな。 (^_^;
そういえば、こういった海峡を越える鉄道トンネル、鉄道架橋って、何が
あるんでしょうね。日本だったら
・青函トンネル
・関門トンネル(新旧2本)
・本四架橋
ですべてかな。番外は、関空とセントレアの橋か。
外国だと、ユーロトンネル以外に、デンマークにはグレート・ベルト・リンク、
オースレン・リンクというのがあるらしい。
cf. http://www.kajima.co.jp/gallery/const_museum/index-j.html
メッシーナ海峡大橋は、もう建設が始まってるんでしたっけ?
>ホンマ荷稲(かいな)?
「荷稲」って何かなと思って調べたら、土佐くろしお鉄道の駅名ですか。
まあ地名って知らないと読めないのも多いですしね。知らずに読んだら
「にいね」、「にいな」かな。
〜〜 ◯ 〜〜〜〜〜〜〜 ‥ ・ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
\\ ・ : 佐脇貴幸
\☆ /\/\ .: ・ fi_sawaki@yahoo.co.jp
/ / \ ‥・
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735