Re: Emma #4
ども、みやこしです。
cusinart wrote:
>
> ども、カシナートです。
こんばんは。
> 坊ちゃまの仕事場は一階ですか?(^^;
そう言えば、原作では「どうやって階段を上がったんだ?」みたいな
坊っちゃまのツッコミが入ってますね。
> > しかしこの場面、自動車の勢いでメアリのスカートが捲くれ上がったりと、
> > 作画も趣味に走ってます。
>
> まったくもって。
そこが大事ですから(^_^;
> > 燃料切れと言われて、
> > 「燃料とは何だ?」
> > と返すハキムに、頭痛そーな坊っちゃま。
>
> もっとも燃料を知らなければ運転はできないかと。
> そして彼女たちは意見を具申しないのでハキムは知る由もなし、と。
購入時に入れてもらっていた分だけで走ってたんでしょうね。
ガソリンスタンドなんて無さそうですし。
> > 「不幸な生まれの女性と、貴族の男性が、身分違いの恋をするんだけど…」
> > なんかどこかで聞いたような話に惹かれたのか、その本も借りてしまうエマ
> > なのでした。
>
> やっぱり下地はウィンザー公(エドワード8世)ですかねぇ……。
> #「王様の仕立て屋〜サルト・フィニート〜@大河原遁/SJ/集英社」
すると、ジョーンズ家は弟のアーサーが継いで、坊っちゃまはエマと海外で
幸せに暮らす、という事に。
#ありそうな展開かも(^_^;
> > 一方、ハキムと一緒にいかがわしい本に見入っていた坊っちゃま。そこに通
> > りかかったエマと顔を合わせて、坊っちゃまは慌てますが、エマの方も恥ずか
> > しげに俯くばかり。結局、二人ともまともに話も出来ず、エマの方からその場
> > を立ち去ってしまうのでした。
>
> 坊ちゃまも男でしたか。(^^;
自然な欲求ですね(^_^;
> > ミューディーズとは、「1860年、ニューオックスフォードストリートに新店
> > をオープンした巨大貸本屋」だそうです。当時は、まだ本は高価な物であった
>
> 日本では江戸時代中期ごろから貸し本屋が流行してたそうで。
> もっとも江戸市中ぐらいでのお話ですが。
なるほど。
> > 彼女達がアーサーに言っている「プリフェクト」は、原作では「監督生」と
> > 書かれています。役割は、後でグレイスが説明してくれている通り、生徒の代
> > 表で、最上級生から選ばれて下級生を監督したり指導したりする、重要なもの
> > のようです(生徒会長のもっと偉いもの、みたいな感じでしょうか)。ちなみ
>
> 生徒会長+寮長ですかね…。
寄宿学校ですから、そんな感じでしょうか。
> > 頑張れ、コリン。泣くな、コリン(^_^;
>
> (⊃д`)
コリンファンが急増しそうな気が(^_^;
> > でも、
> > 「初めてなんです。私…何も判らないから…」
> > という台詞は、聞きようによってはちょっとアブないかもしれません(おい)
>
> もっともエレノア嬢はそんなことは考えてない……はず。
はい、エレノア嬢に限ってそのような事はないでしょう。
#考えているのは邪な私(爆)
> > しかし、勝ったのは坊っちゃまだったようです。その夜、メイドのアニーに
> > その事を嬉しそうに話すエレノア嬢がまた不憫と言いましょうか…(可愛いん
> > ですけど(^_^;)。
>
> ま、今回はエマのことを考えててやったわけではないので、良しとしますか。(^^)
エレノア嬢をよりその気にさせてしまった、という事では、より罪が重いかも(^_^;
> > ■全体をみて
> 相変わらずオリジナル満載ですが、まったく違和感がないです。
> 素直に感心いたしますわ。
同感です。これだけオリジナル部分を加えるというのは、かなり勇気のいる
事ではないかと思うのですが、そのうえ原作の雰囲気も壊さないとは…。
では。
--
宮越 和史@大阪在住(アドレスから_NOSPAMは抜いてください)
BGM : 小さな祈り by 岡崎律子
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735