Re: 無闇に人を疑うこと
Shinji KONOさんの<3991758news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
>河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
>なんで無闇ってつけているかって言うと、wacky の論法だと、ほと
>んどすべての、企業や大学からのfj への投稿に、「「不正かどう
>か分からない」から質問する」ことになるからです。
まあ、しゃあないんじゃないの?
実際そうなんだから。
大学はどうか知らないが、企業の大部分に何らかの制限があって、その制限は
強化される傾向にあるってのは事実。
>むしろ、匿名投稿からの方が不正の可能性は高いよね。wacky が匿
>名投稿の方を問い合わせないのはなんで?
???
フリーメールの利用規定は基本的にISPのメールアドレスと変わらないと思い
ますが?どこら辺が「会社のメールアドレス」よりも不正の可能性が高いんで
しょうか?
#匿名投稿を*無闇に*疑っとりゃあしませんか?
>っていうか実名さらして不正するのか? それ変だろ? だから、実名
>投稿の方が信頼性があるってわけだけど。
そんなのKONO氏の個人的な思い込みに過ぎないじゃん。
世の中には、実名晒して「馬鹿」とか「頭がおかしい」とか喚いたり、根拠も
なく「脅迫された」と騒ぎ立てたりする人だっているんですよ。
#だから、実名で不正行為をしたって別におかしくもないでしょう。
>In article <426cde96$2$974$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky <wacky@all.at> writes
>> >> 「個人的なことだとしたら」という記述を意図的に無視しているのですか?
>> 個人的ではなく、業務に関連する質問だったら「会社からfjに投稿」したって
>> 問題ないでしょ。
>
>え、じゃぁ、あの記事は業務関連した記事なんですか。だったら問題ないじゃん。
>でも、fj に業務に関連した記事なんてほとんどないよ。
馬鹿だな。分からないことを勝手に決め付けるなよ。
#自分の都合によって決め付けたり、「疑うな」だったり…
・個人的だとしたら→(メールアドレスの)目的外利用→勇気があるなぁ
・業務だとしたら→(他人の著作物の)営利目的利用→ダメとわかりそうなもの
でしょ。
上記2つのことを並列に指摘しているのだと思いますよ。この↓文章は。
In article <cob7sq$28cq$1@nntp.tiki.ne.jp>, solsys (solsys@bu.iij4u.or.jp) writes
$一番下に会社の名前を書いて会社から投稿しているようですが、
$個人的なことだとしたら、すごい勇気ありますね。
$(会社のHPに載せるなら営利目的なのですぐにダメってことは
$分かりそうだし…)
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735