Re: なりすましと第三者キャンセルに関する疑問
Yoshitaka Ikeda <ikeda@4bn.ne.jp> wrote
in message <cf8mj2-7g2.ln1@ns.4bn.ne.jp>:
> himtkitk wrote:
>>Yoshitaka Ikeda wrote:
>>>ふと、misenとgo_to_trashのなりすまし合戦(なのかどうかもよくわからない
>>>が)を見てて疑問に感じたのですが、
>>>たとえば、甲が乙になりすまして投稿した場合、
>>>1.甲がキャンセル
>>>2.乙がキャンセル
>>>のどちらが第三者キャンセルになるのだろうかと疑問に感じました。
>>ジキルの時はジキルだけが、ハイドの時はハイドだけがキャンセルできる。
>>それ以外は全て第三者キャンセルだろうが。
> 微妙に答えになってるようななってないような。
> 「ジキルの時」ってのは「ジキルが投稿した時」ですか?
> それとも、「ジキルという名乗りで投稿した時」ですか?
私は、
神戸隆行 <kando@nerimadors.or.jp> wrote in message
<opspmzk0o1e5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>:
> IDの代わりに、メールアドレスで識別するより他にはないのじゃないでしょうか。
これ以外に現実的な解は無いと思っとります。
mail address に posting host を加えてもいいかもしらんが、
「ジキルという名乗りで投稿した時」ってのはハンドルを想定し取るのかも
知れんが、実名とハンドルってのも峻別は必ずしも可能ではない。
だから、ハンドルも無用と思っとりますが、勿論、実名名乗るのも勝手だし
ハンドル使いたければそれも勝手だとは思うが。
で、
Yoshitaka Ikeda <ikeda@4bn.ne.jp> wrote
in message <r7kjj2-ud1.ln1@ns.4bn.ne.jp>:
> ところが、原則的に一人=1IDのパソコン通信と違い、一人で複数のメールアドレ
> スを使い分ける可能性があるわけです。
> 1メールアドレスに限定するわけにもいかないわけで、
> (メールアドレスが変更されるとか環境によって使い分けるというのもままある
> 話でなかなか難しいです。)
当然こう云う状況もあるわけですね。私も mail address は記憶してるものだけで
5つはあるから、、、
> なりすましを許容。誰が何を名乗ろうが自由という考えもなくはないですが、
> fjがなりすましで誰が誰だかわからない記事であふれかえる状況を好ましいとは
> 思わないです。
である以上、好ましいか好ましくないかに関わらず、成りすましも無くならんと
思うとる訳で、コピペ大量投稿や、第三者キャンセルが駄目よといっても出てくる
のと同じく。
要は news system として対応できない物は何でも有りとなる可能性は否定できない
憲章とか作った所で強制力が無い以上全く無力。(別に強制力持たせたいとは思って無いが)
敢えて質問に別の答え方をするなら、ジキルがハイドの記事をキャンセルし、
ハイドがジキルの記事をキャンセルするのを許容すれば、ニューズシステム上に
記事は無くなる訳で、二重人格者が言い合いするのに言い合いそのものが
成立しなくなる。
笑い話としてではなく、言論の自由の根幹に関わる話なんだが、、、
>>>また、「乙がキャンセル」が第三者キャンセルとされるのでしたら、
>>>このような自己防衛的な第三者キャンセルは一般に認知されるもの
>>>なんでしょうか。
>>
>>どこが自己防衛なんだか、、、
>
> なりすまされて、あること無いことを書かれるっていうのはあり得るわけですよ
> ね、あなたはそれに対して「放置」以外の手段はとらないということですか?
言論に対しては、言論のみで対抗すべし、と言う原則を支持できないとすれば
それを「放置」としか、認識できないのかも知らんが、、、
これは Sugawara 氏で無くても、共通認識と理解し取りましたが、違うのかな?
>>>「乙がキャンセル」は自己キャンセル扱いになるのなら、それはそれでかまわな
>>>いのですが。
>>
>>ISPを変えるとかってのも、普段からキャンセルせんでも済むような記事
>>問題なかろうに、
>>それにキャンセルってのは、自分の記事でも最後の手段なんだよ。
>>単に間違った投稿したと思ったら、自己 follw up で修正すればよい。
> つまり、なりすまされた記事には全て、
> 「フォロー元の記事は私が投稿したものではなく、未知の誰かが自分をなりすま
> して投稿した記事です。」とフォローをつければいいってことですか。
成りすましに、news system として技術的対応策が無い以上、言論で対抗する、
と云う以外の対応策が有りますか?
まあ、言論の外に持ち出し、名誉毀損とか不正アクセスって法的手段はあるが、
これは fj の外の話と理解し取りますが、、、
> 個人的には、キャンセルほとんど使いません。自己Follow upで修正するケース
> がほとんど。だけど、「残しておくのにふさわしくないこと」を書いた場合は、
> キャンセルします。もちろん、一部には残ってしまうわけですが。
>
> それと同レベルでなりすまされた記事にフォローとキャンセルを使い分ける
> つもりではあります。
つまりは、第三者キャンセルするという宣言をする訳ですな。
わしは、第三者キャンセルには一切反対ですけどね、オッチョコチョイが
第三者キャンセルしたけど、結局これを許すと、言論の自由=表現の自由と
云う人も居るから、第三者キャンセルしまくる奴が出てきますな。
これに対して、news system としての技術的対抗策が無い以上、これは
認めるわけには行かん訳で、、、
> まあ、どちらにしても今キャンセルするためにそういう話をしているわけではな
> く、「なりすまし記事の第三者の定義って何?」という疑問を感じたから投稿し
> たわけです。あるいは、「なりすまし記事の本人って何だろう」という素朴な疑
> 問な訳です。
成りすましで有ろうと、匿名であろうと、本人ってのは、記事を投稿した人物
以外の何者でもないと思っとりますが、それを確定する手段がないと不安になる
御人は、実名、実名というのかも知らんが、、、
記事は記事として、その内容で判断すべし、としか云い様が無いですな、
記事をどう読むかは読み手の問題で、実名、匿名、成りすましを含めて投稿者に
それを期待はしとらんです。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735