Re: 記事の規格
なんか、既にウラシマタロウな議論だな。
KGK == Keiji KOSAKAさんの<d4d22i$o21$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> 憲章はfjの参加者のものであって、【配送者の為のモノ】ではないから。
>
>まあ、配送者のことだけ書いたからこんなこと書いてるんだろうけど、規格を
>ちゃんと決めとくのは投稿者のためでもあります。
>「この規格に従っていれば、規格の問題で配送を拒否されることはない」って
>のがあると便利でしょ?
>で、何度も何度も何度も何度も言ってるように、それを定めるのが憲章かどう
>かは別問題。
だから、「そもそも憲章とは関係ない話」でしょ。
#サブジェクトを変更してみたって変わりはしない。
>>>>> 従うべきか否かと、ユーザがどれだけ知ってるべきかは、全然別の問題じゃん。
>>>>> 混ぜるなよ。
>
>>>> #「従う」のは誰なんでしょう?
>>>
>>> 記事。
>
>> じゃ、記事を投稿するのは誰?
>
>投稿者とMUA。
>だから、MUAが知っとけば済む話はMUAに任せて、投稿者が知っとかなきゃいけ
>ないことだけ知っとけば、規格を満たした記事を投稿できます。
だから、関係するRFC郡について余さず知るべきなのはMUA(の作成者)であっ
て、投稿者ではないでしょ。「投稿者が知っとかなきゃいけないことだけ」を
教えようとするのに「RFCを読め」は余りにも雑だし不親切な話でしょう。
>> 繰り返しますが、
>
>>> fjの憲章がfjの参加者の為にあるのであれば、そこに「マトモなMUAなら面
>>> 倒見てくれる」ようなRFC1036なる通信フォーマット全体をブチ込む必然など
>>> ないわけです。マトモなMUAでも根本的に対応できない部分(たとえばフロム
>>> 行)だけを書けば良いわけですよ。単なるユーザーにRFC1036への理解を強制す
>>> ることに意味はありません。
>
>> です。
>
>この中の「単なるユーザーにRFC1036への理解を強制する」というのがwacky氏
>の創作だってのは何度も指摘されてるんですが、今だに理解できてないようで
>すね。
>いつものように、誰も言ってない主張に猛烈に反対してるわけです。
え〜と。^^;
From: KGK == Keiji KOSAKA <k...@film.rlss.okayama-u.ac.jp>
Message-ID: <cukh89$n4r$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>
http://groups.google.co.jp/group/fj.news.policy/msg/1ef1f0287f1145e2?hl=ja
・fjにおける投稿記事の形式は、RFC1036およびその子孫に従う。
なんてのは要るのかなあという疑問が湧いてきた。
http://groups.google.co.jp/group/fj.news.policy/msg/1ef1f0287f1145e2?hl=ja
はKGK氏の発言ではないのでしょうか?
普通に考えれば、憲章に「fjにおける投稿記事の形式は、RFC1036およびその
子孫に従う」という文章を入れた場合、その意図に関わらず結果的に「単なる
ユーザーにRFC1036への理解を強制する」ことになるのは明らかだと思います
が、違いますか?
#というか、「何度も指摘」って…
>で、この辺でこのスレッドでの私の主張をまとめとくと、
>
>(0) fjにおける記事の規格を明確化しとくとよいだろう。
>
>という一点に絞られます。
># あんまり強く主張してるわけじゃないけどね。
>これは、上述のように、配送者のためでもありますが、投稿者のためでもあり
>ます。
>
>で、その補助として、
>
>(1) 規格の候補としては「RFC1036およびその子孫」がよいだろう。
>(2) 明確化の候補として明文化がよいだろう。
>(3) 明文化する場所の候補として憲章がいいかもしれない。
>
>というのを打ち出してるわけ。
>で、(0)を拒否してるwacky氏が(3)にだけこだわってるってのが現状。
ほう?
何時、wackyが「(0)を拒否した」のでしょうか?
それこそ「誰も言ってない主張に猛烈に反対してる」じゃん。
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735