KGK == Keiji KOSAKAさんの<d1gtng$cem$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> それが「RFC1036およびその子孫」ではなく「RFC1036の「2.1.1 From」」であ
>> るなら基本的な賛同を献じることにやぶさかではありませんが、生憎と世の中
>> は*教条的なRFC信奉者*ばかりではありませんので。
>
>別に信奉者かどうかなんて関係ないの。
>「RFC1036およびその子孫」という規格に従うというポリシーを取るか、別の
>規格に従うというポリシーを取るかってだけの話。
>
>で、「RFC1036およびその子孫に従うべき」というのを肯定しないんだったら、
>具体的にどのような規格に従うべきだと考えてるんでしょうか?
>「RFC1036およびその子孫」のサブセット?
>それとも、独自の規格も付加する?
>規格がないと配送者は困るんで、はっきりさせてみたらどう?
>
>> そもそもRFC1036は通信フォーマット仕様を解説しているわけで、一ユーザー
>> が直接*知らねばならない*事は限られており、また、限られているほど良い設
>> 計であると言えるでしょう。
>
>従うべきか否かと、ユーザがどれだけ知ってるべきかは、全然別の問題じゃん。
>混ぜるなよ。

#「混ぜている」のはどっちなんでしょう?
#「従う」のは誰なんでしょう?

じゃあ、fjの憲章ってのは
1.fjの参加者
2.fj(netnews)の配送者
のどちらの為のものなのですか?
wackyは1だとばかり思っていましたが、KGK氏の考えは違うのでしょうか?

fjの憲章がfjの参加者の為にあるのであれば、そこに「マトモなMUAなら面
倒見てくれる」ようなRFC1036なる通信フォーマット全体をブチ込む必然など
ないわけです。マトモなMUAでも根本的に対応できない部分(たとえばフロム
行)だけを書けば良いわけですよ。単なるユーザーにRFC1036への理解を強制す
ることに意味はありません。


-- 
wacky