IIJIMA Hiromitsuさんの<4253742E.AACAC74@ht.sakura.ne.jp>から
>いいじまです。
>
>>         > fj の憲章は、会社からfjに投稿する許可に対して、
>>         > 肯定も否定もしません。fjの投稿が正当な会社があ
>>         > るのは、憲章とはまったく独立な話です。あったり
>>         > まえ〜
>> 
>> (1)ここでは、「会社からfjに投稿する許可に対して」とありますが、まず、
>> そこにい言う「許可」は誰が誰に与える許可だと、fj(への参加者)は捉えるべ
>> きなのでしょうか?(わたくしも参加者の端くれですから気になります)
>
>省略されている字句を補うと、
>    (従業員が)会社からfjに投稿する(ことについて会社が与える)許可
>と解するのが自然でしょう。
>会社(上司だったり、ネットワーク責任者だったり)が従業員に与える許可です。

で、「肯定も否定もしない」っていうのは非常に不正確な表現で、「*一律に*
肯定したり否定したりできない」がより正しい表現だと思う。「会社からfj
に投稿」という曖昧な括りでは正当も不当も入り混じっているので判断不能で
あるってだけのことでしょう。



Takao Onoさんの<050406140214.M0104504@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp>から
>popcorn05> (3)もし、仮に現在拘禁中のものや服役中の者あるいは暴力団組織の者が可能
>popcorn05> な然るべき方法でfjにアクセスしてきた場合も、「肯定も否定もし」ない、とな
>popcorn05> るのでしょうか?そして、この場合のそれが意味するものは何なんでしょうか?
>popcorn05> 「受け入れる」ということなのでしょうか?
>もちろん「受け入れる」のが当然なのでは?

「服役中の者」がネットワークにアクセスするというのは今の日本においては
非常に考え難いことですので「疑問を持つ」のが当然ではないでしょうか。状
況によっては「通報する」といったことも考えられると思います。


>popcorn05> (4)改めて、わたくしは、憲章は「肯定も否定もし」ない、というような、か
>popcorn05> なり消極的な理解の仕方ではなく、積極的に「どういう姿勢でいるべきか」とい
>popcorn05> うことが示されかつ理解される方がよいと考えます。いかがでしょうか?
>「投稿者が他の組織とは無関係にただの 1個人として投稿している」と
>解釈すればいいのではないかな.

組織と無関係なただの一個人が組織と関係ありそうなメールアドレスを使って
いるとしたらオカシナ話でしょう。

-- 
wacky