"OTA Takashi" <takot+news@sfc.keio.ac.jp> wrote in message news:d1090l$tle$2@news.sfc.keio.ac.jp...
> おおたです。
> fi_sawakiさんが2005年03月07日(月) 03時51分00秒に、
> fj.rec.foodに投稿した<422B5114.E12497F3@yahoo.co.jp>の記事から
> 
> > #ざざむし
> > #http://www1.odn.ne.jp/setsuna/zazamushi.html
> > #では石川産の「フグの卵巣の糠漬けと粕漬け」を試しているけど、
> > #TTXは残留してるらしい……
> 
>  残留しすぎて食中毒にかかっちゃった人がいたそうで,ローカル
> ニュースではどこのメディアでもやってました :-p
> 
> http://mytown.asahi.com/ishikawa/news02.asp?kiji=8857
> http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050312k0000m040112000c.html
> 
> ふぐの処理に資格が必要なことを知らず,って,おいおい…….

ふぐ調理師免許を持っていても、卵巣などの有毒部位を食用に供することは当然禁
止されていますね。
ふぐの卵巣の糠漬け・粕漬けだけは、社団法人石川県ふぐ加工協会が特別な許可を
得ており、加工免許を持った特定地区の加盟業者数社が製造を認められているそう
です。ふぐ調理師免許制度ができたとき、加工協会設立と認可取得の中心となった
のが老舗「あら与」→http://www.arayo.co.jp/sizen.html

で、そのテトロドトキシン残留量の認定基準は「10マウス以下」。ヒトが死ぬのは
800〜1000マウスの単位らしいので、特に問題ないと思います。
協会の基準をクリアした市販商品には「検査済之証」のシールが貼られています。

実際の残留量は認定基準よりさらに低いようですし…。

ちなみに、ふと思い出して冷蔵庫のチルドルームを掘り返したら、
「賞味期限05.01.15、加工年月日04.10.18」の糠漬けと粕漬けが出てきました。
渋谷の東急東横店で買ってきたまま忘れてた。食べても大丈夫か思案中……。