Re: 三項演算子(Re:こんなコード書く?)
加藤@ODNです.
In article <4233B1DE.906A8146@ht.sakura.ne.jp>, IIJIMA Hiromitsu wrote:
> ・直接的な要素として、括弧が少ない(エディタの自動対応づけは利用
> するけど、Excel のように対応する括弧を色分けする機能は使ってい
> ないので)
Excel は Lisp 以上にエディタの支援が必要ですねぇ.とは言え,使えばいいだ
けじゃん,って返事はなしか?
> ・ゆえに、少なくとも私にとっては、書きやすく読みやすい
> ・Perl やシェルスクリプトの文化と類似性があるので、Perl にどっぷ
> り浸かった私には発想的に不自然さがない。
>
>「Perl やシェルスクリプトの文化」というのは、たとえば、シェルの
> $command && echo "$command successful."
>とか、Perl の
> open(F, $filename) || die "Cannot open $filename\n";
>とかのことを指します。
個人的には,この程度の単純な(1レベルの)and/or 制御構造は問題無いと思
います.
#公には,推奨はしないけど,許容範囲である,って言い方になりましょうか.
>> and/or で書きたくなるものは,if-progn や if-not-progn が有れば済むものが
>> ほとんどでしょう.
>
>ここまでは同意。
>
>> 私は if, not/null, progn で書いても特に読みにくくなる
>> とは思いませんが,必要なら macro を使えば済むはなしではありませんか?
>
>実は私は macro を知らないのです( ̄▽ ̄;)
う〜ん,どうフォローアップすればいいのか...
--
Hideki Kato <mailto:katoh@pop12.odn.ne.jp>
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735