Re: 桁行列の行列式
自問自答してしまう....。
I wrote:
> kounoike@mbh.nifty.com wrote:
...
>>Xの要素は,Xi=10^(n-i)と表せる。
...
>>例えばA’を(n,n)の行列で
>>
>>cB1 A12 A13・・・A1n
>>cB2 A22 A23・・・A2n
>>・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>cBn An2 An3・・・Ann
>>
>>とすればX1は
>>X1=A’/det A
>>と表せる。 A’は行列式の性質より
>>A’= cB1K1+cB2K2+・・・+cBnKn=c(K1’+K2’+・・・+Kn’)
>>det A=A’/X1 ただし,X1=10^(n-1)
>>なので,det Aはcで割り切れる。
>>(K1’+K2’+・・・+Kn’がX1で割り切れる説明がぬけていますが。自明とします?。)
>
> det A が整数であることは明らかでしょうから、
> c が 10 と互いに素ならいいのですが、
> c が 2 や 5 の倍数だっりした場合はどうなりますか?
なんのことはない、X1 = 10^(n-1) を使うからヤヤコシクなるんであって、
Xn = 1 を使えばなんでもないですね。
> (高々)n 桁の n 個の数 { b_k } があり、いずれも c(≠0) で割り切れる。
> その「桁行列」 A = { a_ij } を:
> a_ij = b_i の第 j 桁目の数字
> とする。ただし、n 桁未満の数については上位の桁数字を 0 とする。
> # 元の問題に合わせるには「第 n-j 桁目」とすべきだろうけど、
「第 n-j+1 桁目」の間違いです。すみません。
> (平賀@筑波大)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735