Re: Reachable Address? (Re: fj charter ver. 2005.3.1)
宗樂@立川です。
#RFC1036的にはresponsibleであることが求められているわけですが…。
In article <050304142534.M0106569@sma.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>,
kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:
> ここに関して、「到達するメールアドレスをさらさなければいけない
> のか」という質問を頂きました。私個人は自分ではそうしていますが、
私自身もそうしていますが、Swenにはさすがに私自身ちょっと手を焼きまし
たし、現状それ相応のspamも食らっていまして、そういうのに対処できない人
もいるでしょうから
> SPAMよけのために「改変した、ただし人間には正しいものが分かる」メー
> ルアドレスを記載する人は前からいるし、そうすることもやむを得ない
> と個人的には考えています。
と同様に考えています。
但し、このアドレスの改変っていうのが結構厄介なもので、下手をすると他
人を騙る事になりかねないモノですから、そこはきちんと頭使って欲しいなと
思います。
例えば、foo@bar.example なんていうアドレスを fooNOSPAM@bar.example
とかするだけってのは、fooNOSPAMな他人を騙る危険性を含んでいるわけで、
こういう場合は fooNOSPAM@bar.example なアドレスも予め自分で押さえてお
くとかの対処も必要かもしれません。
#ユーザーアカウント側ならドメイン内で折り合いを付ければよいだけだけ
#ど、ドメイン側をいじる場合は外との関係になったりもするので、特に注
#意が必要かと。
foo <AT> bar <DOT> example とかなら他人を騙る事はないかもしれないけ
ど、機械的に抽出されやすいという弱点もありますし…。
RFC2606あたりなTLDsを付加するというのも良いかもしれませんが、これも
機械的に抽出しやすいとかありますね。
また、とあるWeb Pageで
e-mail: foo2bar.example
(Oops, I missed pressing the shift key!)
というのも見かけましたが、これはキーボード依存があるし…。
#106(109)キーボードしか知らないような人には意味不明だろうし。
というふうに、私にはどうするのが良いのか良くわからないのですが、アド
レスの改変をやるならやるで、きちんと考えて他人に迷惑かけずに済むように
して欲しいなと思います。
それができないなら、メインで使っているのとは違う、ある程度spamが来て
も大丈夫なアドレスを別途用意しておいてそのアドレスを使うとかして欲しい
です。
#んで、大変だとは思うけど、たまにはそちらのアドレスの方もメールのチェッ
#クはして欲しいと。
> それはともかくとして、現文案でこのことについて触れていない以上、
> 現文案では上記のような改変が認められているともいないとも決着はで
> きないわけです。で、署名管理機関としては「そのままの状態で」賛成
> するかどうか決めて頂くようお願いする、ということですね。
次への課題の一つですかね。ある程度機械的なアドレス収集に引っかかりに
くくかつ人が見ればそれなりにわかりやすく、他人に迷惑をかけにくいアドレ
スの改変方法とかも例示できると良いかも…。
#久野さんの署名者リスト
#<050304120802.M0106027@sma.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
#のようなのも良いかも…。
#最初なんじゃこりゃと思ったけど、すぐになるほどと思いました。:-)
---
Koichi Soraku
Tachikawa-shi TOKYO JAPAN
e-mail:SGU03026@nifty.ne.jp
jg4kez@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --
『人型は人の幸せのために造られるんだよー!』
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735