Re: あいづ復活
古寺です。
"SHIMADA,makoto" さんwrote:
> Masahiko_KODERA wrote:
>
> > ラフなイラストでの第一印象で思っちゃっただけなんですが。
>
> 私はイラストはあくまでイメージパースだと思って
> いるので、イラストでは、「おデコライト」が無い
あとは扉数がどうなんだろ、くらいでしたっけかね。
> ことと、E257系の大量投入で183/189系がさぞや余って
> いるだろう、というだけで東武直通用の改造種車は183/
> 189系と推測しました。
> JR東日本は485系も余っていそうですから、どのケース
> もありそうに思えます。
ということになるかと思います。ただ、余りかげんからいうと、
案外183/189は(いつのまにやら)寿命で、まとまった数無しなのか
もしれません。東武直通という運用で言えばそれこそまとまった
数なんか要らないのですが、系列として維持を考えた時にですね。
485のようなボンネットタイプからの歴史が無いのでアレ?と思う
事が有るのですけど、183-1000も189も両方とも181の切羽詰まっ
た代替で短期投入していること...非貫通タイプの括りでは、
485-1500の前後で、485はその後-300,-1000と行っていますよね。
東北新幹線開通後に、勝田に比較的古い(東日本としては)グルー
プが残った他、特に東北地区は-1000から優先して残していたよう
に思いました。
となると、案外'80年世代製が多かったのかと。
それから、ニュースの購読がいろんな意味で途絶えていた直後な
んで、本スレッドの最初の方の情報がアタマに残っていなかった
のですが、「あいづ」の復活が新宿発着でなされる訳ですね。
新宿発着繋がりで考えると、別系列で同時期に2種の改造車が生じ
るというのはどうかなぁ(^^; この場合、交直車=仙台から出張っ
て来るという(どっかに常駐?)条件を入れたら、なおさらな気も
します。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735