Re: プラネテス at ETV Phase 12
ども、みやこしです。
#やっぱ、フィー姐さんの「じゃぁすとみぃとぉ!」は何回聴いても良い(^_^;
Yuuichi Naruoka wrote:
>
> 成岡@DTI静岡です。
こんにちは。
> > その頃、オーバーホール直後でありながらも急加速に耐えられず、崩壊してい
> > くトイボックスを操り、衛星がステーションに衝突する直前に直撃させたフィー。
>
> う〜む、さすが。やはり長年の経験で「勘」レベルで軌道計算ができたんでしょう
> (まあセブンにぶつからなければ良いのですから)。あのアタック(笑)直前の操縦桿
> の操作シーンなど、ぶち切れているようでいて結構冷静沈着さを感じました(正に
> 「体が覚えている」レベルですね)。
しかも、船があれだけボロボロ壊れていってるというのに。
フィー姐さんには、実は某星界の住人みたいに、空識覚があるとしか思えません(^_^;
> > 衛星はステーションから外れ、トイボックスと共に大気圏に突入して消滅。
>
> 逆にここに矛盾を感じました。Phase 10でのフィッシュボーンもそうだったんですが、
> あれだけ大きくて頑丈なものがきれいに燃え尽きるのでしょうか。ミールですらかなり
> 燃え残ったのに。
真面目に解釈すると、大気圏への突入角度が深すぎて摩擦熱が無茶苦茶高くなった、
とかでしょうか。
不真面目に解釈すると、単にそれだけボロボロだったから(^_^;
> 今回に限ったことではないのですが、管制のスクリーンの描写に一工夫ほしかった
> です。現実世界でも、航空管制のスクリーンも3D表示やその他いろいろと「一目で
> 分かる」ように研究されているのですから、2075年レベルであれではかなり寂しい...
ああいうユーザ・インタフェースの描き方って、なかなか難しそうですね。
視聴者がぱっと見判り易いようにしないと、何やってるのか判らなくて視聴者置いて
きぼりになりますし、判り易すぎるとリアリティが感じられませんし。
> # まあミサイルの予想衝突地点をセブンの後方に表示している画面はなかなか間抜
> # けで良かったですが。
あれはやはり笑う所でしょうか(^_^;
> っと今気づいたのですが、「ミサイルで粉砕」では正にケスラーシンドロームの手助
> けをしているような気がする。それとも「粉々にしてしまえば」なんとか耐えられるので
> しょうか。
多分「閾値」があるんでしょうね。デブリの密度がある程度以下なら、ケスラーシン
ドロームの発生が抑えられるけど、ISPV-7が爆散すると、その閾値を一気に越えてし
まう、とか。
--
宮越 和史@大阪在住(アドレスから_NOSPAMは抜いてください)
BGM : HAPPY COSMOS by PoppinS
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735