Re: プログラミングと論理学(Re:Re[2]:大文字と小文字の区別)
加藤%外野@ODNです.
In article <20040913210513.90DD.DSS@mbj.nifty.com>, DSS wrote:
>DSS です.
>
>"kuno" wrote
> <chte6g$2hig@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
> about "Re: プログラミングと論理学(Re: Re[2]:大文字と小文字の区別)"
> on 10 Sep 2004 23:43:12 GMT
>
>> あなたが学生さんだったときのことを伺いたいですね。 久野
>
>プログラミング的には何も教わることはなかったというか,コーディング的な
>ものはなにも必要なかったです.
>(大学でプログラミングを学ぼうという気はさらさらなかった)
>問題解決のためにどういった手法をとればいいか,どういった情報があればよ
>いのか,どのような情報を集める必要があり,その「必要だ」ということをど
>うやって認識するかってことが知りたかったです.
>プログラマを目指していたので,プログラミング的な知識は自力でなんとかし
>ようと思ってました.
>それが英語と論理学だとはやっぱり思えないし,英語と論理学できなくてもプ
>ログラミング出来るんじゃないかとやっぱり思えてしまう.
これは,野球の例を援用すると,プレイヤーとコーチの違いの様な気がしま
すね.学校で名選手を育てるのには無理がある(実践が大事)けれど,いい
コーチになるためにはそれなりの勉強も必要なわけで...
>河野先生に教わっていたら「諦めろ」と言われていたんですね.
>やっぱりそんな教授に教わらなくてよかった.(しかしすごい大学ですねぇ)
選手になりたければ企業(or 専門学校)に行った方がいいんでしょうね.
大学はコーチ(or 選手の卵)を育成することしかできないと思う.
--
Hideki Kato <mailto:katoh@pop12.odn.ne.jp>
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735