加藤@ODNです.

In article <cg19o1$q1i$1@news-est.ocn.ad.jp>, Sin'ya wrote:
>>>>>> In <411da345.6977%katoh@pop12.odn.ne.jp> 
>>>>>>        Hideki Kato <katoh@pop12.odn.ne.jp> wrote:
>Kato> 記事ってのは対象とする読者と記事の目的を決めて作るものです.それから
>Kato> 外れた文章は記事の価値を下げますから,その記事が,例えば,「量子コン
>Kato> ピュータの真実を暴く!」なんてものでない限り,「OS/コンパイラ/Word 
>Kato> などが速くならない」という文章は在ってはならないものなのです.たかが
>Kato> 一文くらいと思われるかもしれませんが,一文字をも大切にしなければ物書
>Kato> きは成り立ちません.
>
>  原則としては上記の御意見に賛成しますが、以下のように私は思います。
>
>  量子コンピュータにかぎらないですが、新聞等一般人が目にしやすい記事と
>しては、以下のタイプの物が多いと思います。
>  (a) 量子コンピュータの解説記事
>  (b) 量子コンピュータの研究における何らかの進展の記事。

ついでに言えば,新聞でも経済新聞と一般紙,また,経済面/一面/三面/科
学面では,各々基準が異なって当然かと思います.

>  上記(b)においては、技術の適用範囲を明記する必要はないと思いますが、
>(a)では、技術の適用範囲を明記すべきだと私は思います。
>      ((b)のタイプの記事でも、量子コンピュータの記事がまだ少ない時期で
>    あれば、紙面に余裕がない場合は別として、技術の適用範囲を明記するの
>    が望ましいと思います。)

「明記すべき」だとは私も思いますが,それも結局は編集者の裁量の範囲
(要するに勝手 :-)であることは表現の自由の原則から如何ともできませ
ん.自由主義の下では最終的に「読者の選択」によって淘汰されるしかあり
ません.

>  すくなくとも、新聞のような公共性の高いメディアでは、納税者に適切な情
>報を知らせるのも大事な仕事だと思います。)

また,新聞の場合は,雑誌と比べて,紙面がさらに限定されますし,解説記
事でない場合は記者が自分の意見を書くことはまず有り得ませんから,これ
また実施は非常に困難なのではないでしょうか?
#自分が編集長や記者になったつもりで考えてみて下さい.
##どうも既存メディアに対して無い物ねだりをしているような気が...
##   ^^商業メディアと言うべきか?

>>>>>> In <411f7e14.6978%katoh@pop12.odn.ne.jp> 
>>>>>>        Hideki Kato <katoh@pop12.odn.ne.jp> wrote:
>Kato> 行間をどう読むかは読者の自由(勝手)であってそれは書き手の責任ではな
>Kato> い,というのには同意されるんですね?
>
>  私は同意しません。上記の御意見は社会通念とも一致していないと思います。
>  たとえば、インタビュー(記者会見含む)の内容がテレビや活字で発表された
>場合に、インタビューされた人(とはかぎりませんが)が後で批判・非難した事
>例には、以下のようなものが見られます。
>  (a)  自分の意見の本筋とは関係のない部分のみが伝えられた。
>  (b)  自分の意見とはまるで逆の意見のように伝えられた。
>  (c)  自分の意見がねじまげられて伝えられた。
>  この場合も、明確な嘘を発表はしていませんし、情報発信側に悪意があると
>もかぎりませんが、トリミング的な編集行為によって受け手が誤解した場合は、
>情報を発信する側にも責任があると思います。
>  ここまで極端でなくても、重要なことを述べなかったり、ミスリードする行
>為は、たとえ明確な嘘を含まなくても、批判・非難の対象になるというのが、
>社会通念だと思います。
>  特別に批判的に読むということをしていなければ、行間を読むことのひとつ
>として、書かれていないことを常識で補うということを読者はすると思います。
>よって、常識と異なることについては明記して誤解の余地を減らすことが書き
>手に求められると思います。
>  もちろん、何が重要で何が重要でないかに意見の対立はありえます。

で,結局のところ,これ(トリミング)でメディア側が責任を問われた事例
(判例等)がありますか? 全て「編集者の裁量の範囲内である」で片付け
られていませんか?
#上に書いたように「表現の自由」は非常に強い原則なので,相当な大きな
#公共の不利益が無い限り,編集者が責任を問われることは無いはずです.
#テレビ朝日のNステの所沢のカイワレ大根報道があれじゃぁ...
##これを真面目に適用したら,今の民放のニュースは皆アウトでしょう.
##個人的にはそうなるべきだと思いますが...
##ジャーナリズムなんて死語だし.
###報道の自由という権利はは国民が付託してるだけなのに...

>#   また、情報の受け手も油断してはならないという心構えを否定するもので
># はありません。

新製品が出ると前の製品の欠点が明らかになる家電商品...

>Kato> 「放置している」というのは小林さんの思い込みではないかと思います.お
>Kato> そらく,ほとんどの書き手はそのような誤解が存在していることに気付いて
>Kato> いないのではないでしょうか? したがって,小林さんが,適当なウェブサ
>Kato> イトの所有者/作者に対してその旨をアピールすることから始めるのが第一
>Kato> 歩かと存じます.
>
>  上記についてはその可能性も結構あると思います。
>  また、もし税金の使い道まで大きくゆがめられているならば、何らの批判が
>いつかはされると思いますし。予算がほしい人は多数いるのだから。

う〜ん,言葉は悪いけど,この辺りは出来レース(持ち回り)という面もあ
りますから,公になるかどうかは...

>---
>兼松真哉

小林さんとは別の方ですね?(為念)
-- 
Hideki Kato <mailto:katoh@pop12.odn.ne.jp>