加藤@ODNです.

In article <cfmmhg$2vj2$1@news.jaipa.or.jp>, Kenji Kobayashi wrote:
>加藤@ODNさん、こんにちは。小林@那須です。
>
>>これ,何か具体的な根拠があるならば教えて下さい.もし本当ならかなり重
>>大な事なので.
>>#流石に検索したら2割ってのじゃ根拠にはなりません.「この割合で研究
>>#予算の配分がなされて」ってのは小林さんの推測ですよね?
>
>google からの単なる推測です。確かに google の割合どおりとは言いません。
>でも、量子素子で引っかかる記事の多数が、半導体会社や研究機関の報告、学
>会発表の pdf など、何らかの予算がついているものです。実際の予算比率が 
>2 割が 1 割に変わることがあっても 1% に変わることはないと考えます。

この(「2 割が 1 割に変わることがあっても 1% に変わることはないと
考えます」)根拠は何ですか? 何か過去のデータがあるとか?

>>今は専門家でも非常に難しい「未来予測」は安易になされない方がよろしい
>>かと存じます.
>>#CMOS の微細化や量子素子以外にも多くの候補技術が存在します.
>
>次に CMOS に代わってにコンピュータ構成する素子は電子を制御するものであ
>ることは間違いありません。それが電子の波動関数レベルの制御になることも
>まず確実だと思います。

この「確実だと思います」の根拠は何ですか? また,光コンピュータの存
在はお忘れですか?
#個人的には光子は情報処理には向かないと思ってますが...

>>>結局,この話は,記事に explicit (明示的)に書いてない部分(所謂行
>>>間)をどう読む(推定あるいは想像する)かは読み手の自由なのであって,
>>>その推定の当否の責任は一に読み手にある,という,ある意味至極当たり前
>>>な話なのではないかと思います.
>>についてはどうお考えでしょう?
>
>専門家向けの記事に explicit に書かれていない部分が誤解されたとしても、
>常識がないで済みます。また TV などの受身的な情報だけを受けて誤解してい
>る方たちはしょうがないと思います。実害もありません。
>
>でも圧倒的に理解度・情報量に差のある一般の素人向けに書かれた出版物の原
>稿についても誤解するほうが悪いとするのは再考を希望します。直接には編集
>者を経由して報酬が支払われるにしても、その金を出しているのは一般読者で
>す。先のキャピタリストも本や雑誌をよんだ上で誤解しています。最終的に金
>を出してくれて、一生懸命に読んでくれている方たちの多くが誤解しているの
>ならば、それを正してあげる情報の発信も希望します。Web ページに書くのは
>簡単でしょう。

行間をどう読むかは読者の自由(勝手)であってそれは書き手の責任ではな
い,というのには同意されるんですね?

>Web ページでの原稿発表は編集者を経由しません。書き手が自由に書けます。
>私も色々調べましたが、「量子コンピュータではコンパイラや Word は速くな
>らない」と書いてある Web ページは見られませんでした。自分の仕事の価値を
>低めるようなことを書きたくないのは分かりますが、誤解を放置しているのは
>残念です。

「放置している」というのは小林さんの思い込みではないかと思います.お
そらく,ほとんどの書き手はそのような誤解が存在していることに気付いて
いないのではないでしょうか? したがって,小林さんが,適当なウェブサ
イトの所有者/作者に対してその旨をアピールすることから始めるのが第一
歩かと存じます.
-- 
Hideki Kato <mailto:katoh@pop12.odn.ne.jp>