いいじまです。

> >トルクの太さで最強なのは空車の大型車かな。大型免許がないので運転したこと
> >はないんですけど、最近乗った都営バスにはテプラで「3速発進禁止」と貼って
> >ある位なので、1速ならアクセルを開けないでも動くでしょう。
> 
> # 揚げ足取り。
>  「空車」かどうかは「トルクの太さ」とは関係がない……。(^^;
>  「実」トルク重量比を算出するなら関係あるが。
>  ちなみに、トルク重量比もさることながら、減速比も重要。

はい。その通りです。問題になるのはトルク重量比のほうですね。

> >#大型は新法施行前に取っておきたいと思っているんですけどね…間に合わなけ
> >#れば大型を諦めて「中型車は旧普通車に限るの限定解除」で我慢します。
> >#どうせマイクロバスしか運転しないだろうし。
> 
> 現行普免で乗れるサイズの中型車は新法施行後も無条件に乗れるとはまだ決っ
> ておりませんから内容によっては「我慢できない」かも。(^^;

法律案提出の段階では無条件とされていました。
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku20/KaiseiQ_A.htm の問6にありますし、
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku20/joubun.pdf の附則第6条にはっきり
書いてあります。ただ、官報は読んでいないし法令データ提供システムにはまだ
掲載されていないしで、国会で修正が入っている可能性がないとはいえませんが。

でも、
        ○パブリックコメント募集の段階では「移行措置は意見を聞いてから
         決める」としていて、意見募集後には「無条件」と明言した
        ○国会の審議経過を見ると、短期間ですんなり通っている
ということから、国会がパブリックコメント(もちろん業界団体からのものも
含まれているはずです)にあえて逆らったとは考えにくいです。

それを前提にしてですが、個人的にはAT限定普免の取り扱いがどうなるのかが
気になっています。私はMT免許を持っているので自分自身には関係ないのです
が、

        ○現行AT限定免許保持者は、附則第6条を正しく解釈してAT旧普通
         車限定中型免許をもらえるのか、それとも誤った解釈が流布して新普
         通免許に格下げされるのか(格下げされたら、ATの4tトラックや
         キャンピングカーが運転できなくなる)

        ○AT旧普通車限定中型一種・二種免許のAT限定解除試験はどういう
         形で行うのか。中型車の運転資格を失わずに普通車による限定解除試
         験が受けられるのか、あるいは「5tダンプで試験を受けますか、そ
         れとも新普通免許に格下げしますか」の選択を迫られるのか

というところ。「5tダンプで試験を受けますか、それとも…」になったら、
全国の教習所がパニックになりそう。

> # 大型は試験が変るだけのはずだけど、そんなに路上試験が嫌なんですか?:-)

路上試験が嫌なのはですね……教習所にみっちり通わなければいけなくなるから
です :-)

今の場内試験なら、レンタカーで4ナンバー2t車から順番に大きい車へと慣ら
していって、少しだけ非公認教習所で練習して、一発試験で取れる余地がありま
す。ところが、路上試験になると、仮免許をとるまではいいとして、そのあと練
習につきあってくれる指導者のあてもなければ車両もないので、公認か非公認か、
いずれにせよ教習所に通わなければなりません。仕事で中型車に乗るわけではな
いので、そんなお金があるなら蔵書の充実にあてたい :-)

ちなみに、一般的なレンタカー会社が扱っているのは4tクラスまで。一方、新
大型免許のための練習に使う車両の要件はまだ決まっていませんが、現行法では
大型二種をとるときにはバスで練習しろと言っていますので、それに準じて、新
大型免許を取るときには新法大型車(≒現行政令大型車)で、という条件がつく
可能性が高い。

それから、試験車も変わります。

まず、今の大型一種免許の標準試験車は、道交法85条5項(いわゆる政令大型車
条項)に配慮したのか、それとも昔の名残なのか、政令大型車に該当しない重量
になっています。つまり、今の大型一種の試験車は、新法では中型車になります。
これは、そのまま中型一種の試験車になると考えるべきでしょう。

では、具体的にどんな車になるのか? というと、それが未定。10tクラスのト
ラックになるのか、それとも、寸法と重量だけ規定して「バスでもトラックでも
いい」とする、はたまた大型二種と共通にして「バスでいい」としてしまうのか、
まだ決まっていません。

ちなみに、私は「バスでもトラックでもいい」が合理的だと思っています。10t
トラックを強制するのは大型二種も開講する教習所にとって負担ですし、バスを
強制するのは逆に二種を開講しない教習所にとって購入費の負担が大きい。また、
つい最近、大型二種の試験用バスの寸法拡大に合わせて各地の試験場がコースの
改修を行いましたが、そのコースを同寸法の前1軸トラックは通過できない、と
いう指摘が 2ch の免許制度スレッドにありました。

あとは中型二種ですが……取る人がいるのか、開講する教習所があるのかが疑問
ですが(需要があるとすれば、旧普通車限定中型二種の限定解除くらい)、わざ
わざマイクロバスを用意する必要はありますかね? 私は中型二種の試験も5t
ダンプでやっちゃっていいと思いますし、その件のパブリックコメントが募集さ
れたらそう書くつもりですけど。

========================================================================
飯嶋 浩光 / でるもんた・いいじま   http://www.ht.sakura.ne.jp/~delmonta/
IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta           mailto:delmonta@ht.sakura.ne.jp

───【宣伝/ADVERTISEMENT】──────────────────────
fj.os.ms-windows 新設の可否を問う投票採決(CFV)中です。
※投票期限は 8/15 です。詳しくは fj.news.group.comp へ。※
────────────────────────────────────