Re: ゴールド免許証があー (-o-;( 遅い車
At Sun, 18 Jul 2004 12:18:22 +0900,
in the message, <shin-1807041218220001@pmc12.niaes3.affrc.go.jp>,
shin@no-spam.affrc.go.jp (MISHIMA Shin-ichiro) wrote
>In article <40F8CF91.3B52A4C1@ht.sakura.ne.jp>, IIJIMA Hiromitsu
><delmonta@ht.sakura.ne.jp> wrote:
>> > 私の車の後方にかなり迫ってきて、あおっている、と感じたのでスピードを
>> > 出した直後でした。
> 瞬間速度で取られるのかしらん?
法律上は無論実際問題としても瞬間速度でしかありません。
速度を合せて計測器のボタンを押す。
押した「瞬間」の追尾車両の速度を記録して違反車両の速度とする。
なんですから。
# ちなみに、ループコイル式の自動速度取締装置は一応は速度計測区間の平均
速度であるわけですが、実際には瞬間速度とほとんど区別する意味のない程
度の違いしかない。
ちなみに、おそらく瞬間「最大」速度よりは低い速度で捕まっていると思いま
す。
つまり、おそらく加速中に速度計測していると考えられるのでその後減速させ
るまでの間に更に加速しているだろうと。
加速を止めて等速走行に入ってから捕ったというならともかくだけど、実際に
は多く「この辺で捕えよう」式で加速途中で速度計測するらしい。
……聞いた話では、「これ以上の速度だと交通反則通告制度適用外になる(一
般道で30km/h超過。)、あるいは懲役求刑になる(一般道でおおむね80km/h超
過。)」という手前で計測することもあるらしいが、その理由は知らん。
後者は公判になると証人として出頭する必要が出てくるから面倒くさい、とい
うことかも知れないし、前者においても、一般道では略式とは言え訴訟手続に
載ると何か面倒なのかも知れない
(反則金で済まないとなるとごねるやつが増えるからという説もあるが、ご
ねるやつは反則金でもごねるんじゃないのか?
また、反則金となるか罰金となるかで金の流れが変るというのもあるが、よ
く反則金は警察の使える金になると言っている輩もいるが、反則金は国庫経
由で地方自治体の一般会計に入るものであって、交通整備関係に使途が限定
されていると言っても、「警察の使える金になるとは限らない」。
ちなみに、反則金を多く徴収した自治体に多く分配されるのかね?
そうでないならますます「自分とこの使える金になるとは限らない」。
まあ、総額が増えれば廻ってくる金も増える可能性が高いけどさ。)。
要するに、「反則金で済む範囲で、罰金で済む(=略式で済ませられる)範囲
で収めよう」と。
それから、「直後」というのは感覚的なもので実際にはある程度走っているで
しょう。
60km/hで走っていて87km/hまで加速したとしたら、その間1秒掛らないんです
かねぇ?
0.7G以上の加速度なんだけど、
(もっとも最初から速度超過だったんじゃないかと思うんだけどね。
だから実際には、60km/hから87km/hまで加速したわけではない。
その代り、取締側が追尾を始めた時は既に違反していたのだろう。)
凄くない?
軽く3秒くらいはかかってんじゃないかなぁ
(まあ3秒は「直後」なのかも知れんが、意外と長いよ。)。
ちなみに60km/hから87km/hまで加速するのに3秒掛ったと仮定してその間に進
む距離は、60m以上。
> 御存じの方、お教えいただきたいのですが、この手の形態の取締って、200mだか
>走っていることが条件になっているようなことを聞いたことがあったのですが、こ
>れは私の間違いでしょうか。
# ご存知というわけでもないので推測混りですが。
法律上はそんな条件はありません。
警察の内規ではどういう状態で速度を計測する必要があるのかは知りませんけ
ど、実際問題として追尾する以上ある程度の距離が必要でしょう。
まず違反車両の後ろに入って追いかける、追いついたら速度を合せる、これだ
けで200m位は軽く走ってしまうんじゃないですか?
速度を合せてからから200m走る必要はないでしょう
(ちなみに速度を合せてから3秒程度という説もあるが、80km/hでも70m程度
走れる。)。
っていうか、見聞きした限りでは実際に200mも走らずに速度計測してるようで
すが。
もっとも、80km/h程度でも200m走るのに10秒掛らないんですがね。
まあ確実に言えることは、「200m走ろうが走るまいが法律上は犯罪の成否には
まったく関係しない」ということ。
仮令1mでも速度違反は速度違反。
後は、その計測記録が証拠としてどの程度信用できるかだけの問題。
まあ、まったく追走せずに計測はできないんだから何ぼかは追走しているはず
ではある。
もっとも実際問題として、200m追走したかしなかったかなんてそうそう判るわ
けがないとは思うけどね。
# 追尾式取締は、ビデオ撮影を義務づけるくらいのことをすれば相当はっきり
するけど、そうでない限り、結局は、どの程度証拠として信用できるかとい
う話に帰着するだけのこと。
--
SUZUKI Wataru
mailto:szk_wataru_2003@yahoo.co.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735