KGK == Keiji KOSAKAさんの<cael5c$c49$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> 投稿行為を 記事:投稿者:投稿先(フォローアップ先) と表現すると、
>> P:X:A,B -> Q:Y:A,B(A)
>> で「投稿者YにはグループBを購読する義務が生じるか否か」って話ですね。

#投稿者'Y'ですね。^^;

>いいえ。
>読んでもないグループに投稿するのはいかがなものかって話です。

んじゃ、

From: KGK == Keiji KOSAKA <kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp>
Message-ID: <c6d8pq$d2t$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>
http://www.google.co.jp/groups?selm=c6d8pq%24d2t%241%40film.rlss.okayama-u.ac.jp&oe=ISO-2022-JP&output=gplain
> もちろん、ここでの問題は「クロスポストを踏襲するか否か」ではなく「購読
> する義務が生じるか否か」ですね。

クロスポストを踏襲しないのなら、購読する義務はありません。
http://www.google.co.jp/groups?selm=c6d8pq%24d2t%241%40film.rlss.okayama-u.ac.jp&oe=ISO-2022-JP&output=gplain

は嘘かね?

>> KGK氏の「グループ購読義務」なるものも「abuseな記事のクロスポストを
>> 踏襲した場合」の話であるならば特別に論じる必要すらありますまい。
>
>「グループ購読義務」ってのは、未購読のグループに投稿するときに発生する
>ものであって、元記事がabuseであるかどうかは関係ありません。

も嘘ですか?


>> 「KGK氏の用語の意味はこうだ」だなんてことを重要視する人は本人以外には
>> 殆どいないでしょう。
>
>私がその用語を用いて主張した内容を理解したい人なら、誰でも重要視するで
>しょう。

#ってことは、つまり、他人に「辞書通りでない意味の用語を使うな」と迫る
#人物は相手の主張を「理解したい人」ではないってことですなあ。:-P

>> wackyは「その用語は問題の本質を表していない」事が
>> 明らかになった時点で、後はどうでもいいです。
>
>問題の本質なんてものが単語で表されるとでも思ったんですか?

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%92%E8%8B%60&kind=ej&mode=1&jn.x=43&jn.y=5
【定義】 
(1)ある概念の内容やある言葉の意味を他の概念や言葉と区別できるように明
確に限定すること。また、その限定。「用語を―する」
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%92%E8%8B%60&kind=ej&mode=1&jn.x=43&jn.y=5

当然ながら、単語では表し難いような概念を簡便な用語に結びつける作業をこ
そ「定義」と呼ぶわけです。
#用語と単語を混同している時点で何だか物凄くズレテイルって気がする…。


>>> この場合、「元記事がふさわしくないクロスポストをしている」というのは自
>>> 明でしょ?
>
>> とすると、KGK氏の主張は「記事がabuseである事が前提である」ってわけです
>> ね。
>
>いいえ。
>記事がabuseである例について説明しましたが、「元記事がふさわしくないク
>ロスポストをしている」という場合には通用します。

「元記事がふさわしくないクロスポストをしている」という場合に通用させた
いのであれば、記事がabuseであるという前提を置くことは間違いですし、記
事がabuseである例について*だけ*説明して何事かを証明し終えたつもりにな
ることも誤りですね。
結局、KGK説は「元記事がabuseだった場合」にしかその正しさを説明されてい
ないし、「元記事がabuseだった場合」に限るのならばKGK説を採用する必要す
らないわけです。これでは何の意味もありません。


>>> そもそも、このスレッドの大元だって、私の 
>>> <bvd7sm$thn$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp> に対してwacky氏が
>>> <401a912b$1$19833$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> というフォローアップ
>>> をしてますが、これは、
>>> KGK:X:fj.news.style,fj.soc.misc(fj.soc.misc) ->
>>> wacky:Y:fj.news.style,fj.soc.misc,fj.soc.smoking(fj.soc.smoking)
>>> という形ですね。
>>> で、wacky氏は記事Xがfj.soc.miscにもふさわしいと判断したんでしょうか?
>
>> じゃあ、
>> 1.KGK氏はfj.soc.miscがふさわしいと判断した。
>> 2.wackyは特に「fj.soc.miscにふさわしい部分を削除する」といった処理は
>> 行っていない。
>> 3.wackyは自分の判断のみならず他人の判断も尊重し一定の敬意を払う
>> 4.wackyは現時点ではKGK氏をabuserと認識していない。
>> とした場合、どのようなヘッダ構成になると思いますか?
>
>fj.soc.miscを読んでたら
>wacky:Y:fj.news.style,fj.soc.misc,fj.soc.smoking(fj.soc.smoking) で、
>読んでなかったら wacky:Y:fj.news.style,fj.soc.smoking(fj.soc.smoking) 
>というあたりが妥当でしょうね。

ここで完全に
A. 記事Yの内容がグループfj.soc.miscにふさわしいか否か
B. 投稿者wackyがグループfj.soc.miscを購読しているか否か
が混同されています。
Aの問に対してBで回答するというのは摩り替え・詭弁の類でしょう。
#複数の基準を恣意的に切り替えてこられたのではまとまる議論もまとまりま
#せんよ。

-- 
wacky