Re: 変拍子の BGM/OP/ED曲の作品をご存知ないですか?
渋谷@職場から です
NIDE Naoyuki wrote:
> > 三拍子は変拍子の範疇なのですか。
>
> いえ、変拍子かどうかという条件を除外して3拍子の曲なら若干あるな、とい
> う意味です。
この件は了解です。
> 「変拍子」という語は(正式な用語かどうか知りませんが)「途中で
> 拍子が変わる」の意味でお使いですよね?
> nide@ics.nara-wu.ac.jp
おそらく学校で教わる正式な用語ではないと考えています(裏はとってません)。
Message-ID: <400C9481.1C003374@dd.iij4u.or.jp>
>> こういった変拍子(五拍子、七拍子…が続く、あるいは拍子が何度も切り替わる)曲
どうとでも解釈できるというか何を言っているのか意味不明なので
この「ご存知ないですか?」の議論では以下の通り定義し直すことにします:
==
#1:五拍子、七拍子…が続く(三拍子自体は含まない)
#2:拍子が何度も切り替わる(何拍子と何拍子の間で切り替わるのかは不問)
のどちらかに該当する曲(両方に該当してもよい)
==
わたしが使っていた中学校音楽の副教科書の楽典には
(#1)の種類は複合拍子と呼んでいたが
(#2)には特に呼び名がなかったと記憶しています
いっぽうで
数年前のSoftware Design誌にかつてfjの投稿者でもあった
樋口貴章氏が「変拍子云々]とい題した連載で使っていた「変拍子」の
用法は上記の再定義のモデルとした使い方であり、
音楽愛好家とりわけ当時のプログレ愛好家にはごく当たり前の
共通のジャーゴンとして認知されている、というのがわたしの前提です。
--
mailto:shibuya@dd.iij4u.or.jp
Nobuhiro Shibuya at Office
Tokyo Japan
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735