In article <800c7853.0408220519.2c544d29@posting.google.com>, 
> > 証明自体は以前に見たものと酷似していますが、どこが異なるのか説明いただ
> > けるとよいかと思います。
> 説明はしないのがよいかと思います。 ヽ(^。^)ノ

では質問いたします。(本質的な順に)

1.
某証明の後段に、
: 第五番目の色は(A区にではなくて!)B区に塗られねばならぬことになる。
: しかるに、これは、[第五番目の色は常にA区のみに塗られる]との仮定に
: 反し、不合理である。
とありますが、何が不合理なのでしょうか。
何と何が矛盾しているのでしょうか。
曖昧な日本語ではなく、明確にして下さい。

なお、証明自体が以前と酷似していますので、本質問も、
<QEeOc.11$Dn3.1@news3.dion.ne.jp>
の質問と何ら変わりません。

2.
某証明の中程に、
: よって、Ж内の区は、すべて、5個以上の区と線接していなければならない
とありますが、なぜですか。「4個以上」の誤りですか。

# それとも私の理解が不足しているのでしょうか。

---
iwat