"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message
news:3989322news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> > あのぉ〜、特別職の長野県知事とだいがくのせんせいを比較してどうするの?
> > そのへんの田舎大学教官が交通費誤魔化したという話とは違うんですけど。
>
> ほう。どこが違うのか具体的に記述してください。50文字程度を希
> 望します。あんたの認識はその程度さ。この程度のことも答えられ
> ない。情けないねぇ。

長野県という行政機関のトップに選挙で選ばれた人物と大学の教官がどうして
同じなのか、文字数任意でお答え下さい。

> > > それで、彼は、いくら余計に払うべきなわけ?
> > 彼は一銭も払わないんじゃないですか?、変わりに旅費を返還することになりそう
> > ですが。
>
> それを普通は「払う」っていうんじゃないの? 馬鹿には違いがわか
> るんでしょうけど。僕には見えないなぁ。

金銭関係での「払う」の意味は以下の通りですが。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=result_k.html&col=KO&sm=1&qt=%CA%A7%A4%A6&svp=SEEK&svx=100600
(5)金銭を渡す。
(ア)支払う。
「代金を―・う」「給料を―・う」「勘定を―・う」
(イ)納入する。
「罰金を―・う」「税金を―・う」

不正をした田中康夫が商取引としてお金を支払うわけでもないですし、罰金とかとも性質が違う。
田中康夫はそもそも長野県に属すべきお金を不正に持っているわけですから「もとに戻すこと」=
「返還」が正しい用語でしょう。


> 総務省の見解に依ると返還しても公職選挙法上の寄付行為と取られない
> > そうなのでよかったですね。
>
> で、ちなみに、どれくらい返還すべきなんですか?

不正に受け取った額と同額。こんな馬鹿な質問が出てくる方が不思議ですけどね。
他に何があるんでしょうか。