Re: 許容要素
Takao Onoさんの<031104200032.M0117162@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp>から
><3fa6489d$0$19833$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>の記事において
>wacky@all.atさんは書きました。
>wacky> 「実は深刻な被害を被ってても、それを認識してなければ迷惑とは思わな
>wacky> い」ってのは、それが「自分が無知もしくは鈍感であるが故に許容している迷
>wacky> 惑」だからなのではないの?
>んんん? なぜ「許容している」ことになる?
>
>「深刻な被害を被っていることを認識していない」んだから「許容する」
>も何もないんじゃないの? そもそも「許容する/しない」という対立軸が
>存在しないような気がするなぁ.
その点に関しては、
KGK == Keiji KOSAKAさんの<biq1tg$o54$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>私が主張してるのは、
>・相手が無知もしくは鈍感だから許容してる行為ってのは、やってよいとは言
> い難い。
>ってことです。
なんで、私自身には「許容」にこだわるつもりは全くありません。
まあ、「結果的に許容したのと同じ」程度は言えるだろうし、KGK氏自身もそ
の程度の意味で言っていたのではないかと想像しています。
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735