大崎です。

In article <3ED3608F.1020205@nifty.com> at Tue, 27 May 2003 21:56:47 +0900, Kou 
 wrote:

>Kouともうします。

 こんにちは。

>この話題は定期的に出てきますね(^^)

 そうでしたか。すいません。長話にするつもりはありません。

>YUJI OHSAKI wrote:

>> 別の例: 片側2車線の道路で左側車線が工事のために一部分1車線になってます。
>> 工事現場の手前で左側車線が通行できないことが分かる仕組みになっている
>> ので、左車車線通行車は工事現場の手前でウィンカーを出して
>> 右側車線に入れてもらってます。しかし、空いている左側車線を工事現場
>> ぎりぎりまで突っ走り、強引に右側車線に入ろうとする車がいます。
>> おい!、そんな車!。遠慮、というものを知れ!。

>これは、「強引に」右車線に入るのがいけないのであって、工事現場ぎりぎり
>まで左車線にいるのは、道路の有効利用=渋滞距離の短縮という意味で、正し
>い運転のしかたですよね。

 そのとおりですね。しかし、右車線に入れてもらうにはタイミングを
図る必要があるので、多くのドライバーが少し早目に右ウィンカーを出して、
すいません、入れてください、って感じて右側車線に合流させてもらっている
ところに、合流のタイミングなんて図ることなく、後先考えずにともかく
空いている右側車線をぎりぎりまで突っ走り、強引に右側車線に割り込もう
とするドライバーには「道路の有効利用」なんていう考えがあるとは想像できない
のです。そこには、自分さえ良ければそれでいい、という独り善がりな考えが
ありそうに感じるのです。



-- 
Webページ見にきてねヾ(^v^)k↓
http://eng-oil.hp.infoseek.co.jp/
http://ohsaki.hp.infoseek.co.jp/