古寺です。

EBATA Toshihiko さんwrote:
> 
> From article <shin-2810031426460001@pmc185.niaes3.affrc.go.jp>
>         by shin@affrc.go.jp
> 
> >  個人的には「特に燃費に優れる」と取扱い説明書に書いてあった0W-20を試した
> > いですね。5%でも燃費があがれば経済的にペイするかも知れないので。
> 
> 元々の指定が0W-20のエンジン(日産QR20DD)なのでちょっとちがうかもしれま
> せんが、0W-20をあまりみかけなかったので5W-30を入れていたのを指定どおり
> 0W-20にしたところわたしの場合は10%ぐらい燃費が上がりました。

純正が5W-20のエンジン2AZ-FXEで夏場の純正、あるいはBPバービスプレミアム
0W-20あたりの高速長時間走行でだんだん、「ギャーン」という感じが気になって
る(多分タレてるのは人間の方で、疲れて耳につくのだとは思うが、それを下げた
い)ことから、今年から0W-30化を考えまして。都合良くelfの新製品が、入手が
楽そうだったMobil-1の同粘度と同規格(ACEA A5など)で出てきまして。Webの
リリースで仕様を確認していたら、懸賞もやっていたんで、応募したら当たっちゃっ
たという都合の良い話で使用しました。「エボリューションSXR 0W30」って商品
名です。

#最近のオイル関係スレッドでは、その辺で知り得た情報含めて書いてたりしますが。

家族汎用の方の車なので、もともと目的地・乗り方でのバラツキが大きく、1給油毎
で均しても2割は幅が有る状態なので。多分、(5%程度悪化しても)「分からない」で
済むだろうとタカを括っていましたが。結果は分からないどころか、どうも良好に振
れてる数字がボチボチ出ています。
ネットで探すと、夏直前のリコールでハイブリッドのファームが書き変わった恩恵が
結構語られてるようだし、確かにその辺から良い指標が「気のせい」で無視できなく
なってきたので、支配的なのはそっちかなとは思うんですけどね。
夏休み、家族に置き去りにされた腹いせにエアコンを封印、満タン法で15.3kmを
記録したというのはともかく(メーター上過去最高14.8→16.3、一年半ぶり更新)。
そこからなんと(?)、6週間2AZ-FXEな方に乗れずに嫁に任せっきりだからもう駄
目〜と思っていたら。まだエアコン負荷が高い時期に掛かっていたのにメーターで
15.0をキープしてやがりました。週末家族サービスを口実に自分の走行距離を4割
ほど確保して、やっと14.8を表示してたのが旧過去最高だったのに...それより
良い?

#ファームの入れ替えで表示値が実態からより懸け離れたってこと(^^;は無いです。
#1km/l程度の誤差。
##こりゃ、ますますオイルのせいじゃないと思うが、悪化要因にはならなかったと。
##粘度上げによるガサツキ低減などは意図通りだったので、摩耗抑制も期待して良
##いのかも。熱的に厳しい時期は終ったので、先日点検ついでに0W-20に戻しちゃ
##いましたが(^^;
 
> # 単に指定より硬いオイルを入れると燃費が悪い、ってだけのハナシかも。^^;

日産純正の20番というと、出始めの頃にオートメカニック誌のインタビューが話題
に上った物ですよね。粘度低下で境界潤滑になり勝ちなことのカバーとされてまし
たが、FM剤として有機モリブデンの使用を明言していましたし。
別記事のフォローでも書きましたが、粘度とFM剤など他の要素の違いの合わせ技が
無いと2桁のパーセントは難しいような気がします。
上記の0W-30が0,5W-20より悪化しなかった例についてですが、製品Q&Aの、
http://www.elf-lub-japan.co.jp/topics/qa.html
「実際、どの程度、効果があるのですか?」というぶっちゃけな項目に対して、UTAC
の市街地実走テストで6%と...何に対してだ?な数字ですけど、同粘度でか、ここの
コンテンツ全体の書き様からするとACEA A3製品(0Wでも40番などはこのレベル)に
対してかなぁ?

大崎さんの事例に対しても書きましたが、粘度をどの程度か不明ですけど落した(と
読める)場合で期待以下、高温粘度を下げずに凄く良くなったとされていたことも有
るので。単純に粘度だけでなく、燃費を気にして変えるならそれ用の規格とか、コ
ンセプトとかも気をつけた方が良さそうだなという気がしてきています。

#とんでもない厳冬条件で使うのでとか、本来の意味で低粘度を使うなら、そこだけ
#見てればいいのでしょうけど。

本当は、同条件で総当たりテストが出来ればいいんでしょうが(^^;