Re: MoonlightTOKYO/ムーンライト東京
嶋田@京都です。
Jubilee wrote:
>
> 部品の名称もズバリ「頭もたれ」でした。113系
113系は夜行使用を考慮して設計されていない(夜行列車に
使われた例はいくらもありますが)ので、同じような位置に
あってもあれは立ち客がつかむためのただの「手すり」
でしょう。
> (もしかすると初期型は違うかも)
初期型は枕木方向の半円形の物でした。
> クロスシート部分の通路側にあるちょっと表現しにくい形をした
レール方向の四角形をした奴ですね。四角の中がいささか
複雑ですが。
> アルミ鋳物の手すりのようなものはおそらくその末裔で、
ですから、前記のようにただの「手すり」で「小型枕の
末裔」ではないと思います。
> 111系や403系の古い車両では半円形のただの手すりがクロスシートの背ずり
> の上部隅についていましたが、その後わざわざコストがかかりそうな部品に
> 変わったのはきっと要望があったからなのでしょう。
あの半円形のは立ち客にとっては使いにくかったから
でしょう。JR西日本の113系なんか初期型でもわざわざ後期
型と同じ四角形の物に交換されています。
> 近郊型の「手すり兼頭もたれ」も、211系になって手すり機能が重視されたた
> めか「頭もたれ」としては使いにくくなったのが残念でした。昭和も末頃に
> はクロスシートの夜行などほぼなくなっており、「頭もたれ」の有効性ない
> し使い方を知る乗客も少なくなっていたのでしょう。
もはや向かい合わせボックスシートの座席で寝て行く時代
ではなくなったからでしょう。オハ12系も車内灯減光など夜行
使用の機能は持っていますが、こと手すりに関しては夜行使用
を前提にしているとは思えません。
--
/------ 嶋田 誠 (SHIMADA,makoto) ------------
/______ e-mail: ogs1983@js9.so-net.ne.jp ______
○○ ○○
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735