Shiino Masayoshi wrote:
> In article <3F40467A.3D71F43F@yahoo.co.jp> "Sawaki, Takayuki" <fi_sawaki@yahoo.co.jp> writes:
> >Shinji KONO wrote:
> >> In article <3F400C5A.677D3635@yahoo.co.jp>, "Sawaki, Takayuki" <fi_sawaki@yahoo.co.jp> writes
> >> 沖縄らしいといえば、昇降者が多いこともあって2分遅れ程度で運
> >> 航しているようです。
> > 「昇降者が多い」って、どういうことですか?
> きっと、よじ登らないと乗車出来ないんでしょう :-p

 いや、最初に河野さんの記事を読んだ時には、「駅舎までの階段を上ってくる
人の流れの様子を駅員さんが見ていて、それをうまくさばくように発車させてる
んだろうか?」などと思ったわけでして…… (^_^;

> 2 分って、実は首都圏なんかでもラッシュ時には 2-3分遅れる事は結構
> 有ります。只、ダイヤがほぼ平行移動するだけだし 2-3分だと次の電車
> なので、短区間しか乗らないと遅れたんだかどうだか判らない。間隔が
> 狂うと影響出ますが。

 上野駅や日暮里駅で山手線を待っているときに「××分遅れで運行して
います。」とか言うアナウンスを時々聞くことがありますが、確かに一定
間隔だと利用者側としてはあんまり影響ないですよね。

> 変な話ですが、列車がダイヤ通り運行するのが常態だってのは、日本だ
> けの異常現象だそうで、「ぐろおばるすたんだあど」から見たらけしか
> らん事らしい。

 うーむ…そういう話はよく聞くんですが……海外で列車に乗ったのは、
アメリカ(ボルチモア<->ワシントンDC)、カナダ(トロント<->キングストン)、
フランス(パリ->ナンシー、リヨン->パリ)、イタリア(ローマ以北、トスカーナ・
ヴェネト地域)、モロッコ(ラバト<->フェズ、ラバト<->カサブンランカ<->マラケシュ)、
タイ(スカイトレイン)での経験しかありませんけど、体験したことがないんで……
 シシリアではまだ「イタリア時間が生きている」という話もありましたが。
cf. Message-ID: <SAKA.99Jun16144957@probab1.fuee.fukui-u.ac.jp>#1/1
or
http://groups.google.com/groups?q=%E3%82%B7%E3%83%81%E3%83%AA%E3%82%A2&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&inlang=ja&c2coff=1&selm=SAKA.99Jun16144957%40probab1.fuee.fukui-u.ac.jp&rnum=2

 ただ、びっくりした経験はあります。モロッコでフェズからラバトへの急行列車に乗車した
ときには、何とラバトの中心駅であるヴィレ駅をそのまま通過してしまったということが
ありました。次のアグダル駅(ラバト市内)では停車したんですが、東京あたりで喩える
なら、京浜東北線の快速が新橋駅で停車しておきながら東京駅をそのまま通過して、
上野駅で停車したようなものです。車内放送では何やら「トラブルがあって通過する。」
と言っていましたが、でも……それに、ヴィレ駅で列車を待っていた人たちはどうなったの
だろう?とはいえ、ヴィレ駅で降りるといっていた、同じコンパートメントにいた
乗客達はそのような事態にさして驚くでもなく、そのままアグダル駅で降りていきました。
そのような乗客は他にも多数いたはずですけど、駅の改札口で、全く混乱らしいものは
起きなかったんですよ。日本ならば、駅員にくってかかって、怒号と罵声と喧嘩が
起きることは必定でしょうけどね。現地の日本人の方は、「モロッコ人は、自分の
失敗にも、他人の失敗にも寛大である。」と仰っていましたけど。

>沖縄が (悪い意味で) 大和化しなければ、遅れはもっと
> 酷くなるかも知れませんな。

 (^_^;

〜〜 ◯ 〜〜〜〜〜〜〜  ‥ ・  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
\\             ・ : 佐脇貴幸
 \☆  /\/\  .: ・    fi-sawaki@yahoo.co.jp
    / /  \  ‥・
※※ /      \    ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄