古寺です。

YUJI OHSAKI さんwrote:

> 125ccや250ccのバイクに比べて、って意味です。50ccバイクで交通の流れに
> 乗るためには「少ないパワーを有効に使う走り」が大切です。
> 逆に言えば、頻繁にレッドゾーン付近までエンジンを回せます。
> これが250ccの2ストバイクだとパワーが有り余って、なかなか全開で
> 走れる機会がありません。

特に水冷時代以降の2st250だとそうでしょうね。
ローギヤード化で180km/h自主規制(変なの^^;)クリアしたような4st大人し
250だと、ウチの方に沢山有る無料自専道バイパスの合流(高速の加速車線のよ
うなつもりで行くとハマる)なんか、普通にパワーバンド入れて70km/hまで
瞬間で上げないと同期しなかったり... いや、普通な車はそれなりな加速で
どんどん入ってくるので、別に本線の流れ乱す前提なら必須じゃないですが。

#自他ともの事故リスク下がる方向なら、当然のごとく本気の加速します:-)

> いや、50ccバイクの場合、制限速度は30キロなのだから、
> ほんとは交通の流れに乗ってはいけないのですけど((((((((((((((^^;

そういやまだ30km/hなんですね。
原付の全開音なんかカキ消されるような都会の信号発進なんかだと、1→2速
あたりでさっさと周囲との間隔を上げるような動きしないと怖いですしね。
 
>  NS-1が気に入ったところ。ヘルメットを収納できる点。これはヘルメットが
> 盗まれることを心配してヘルメットを持ち歩く必要がなくなって便利です。
> あとエンジン始動がキックの点。2ストエンジンの始動は絶対キックですよ。
> あと50ccバイクでは大柄な点も気に入りました。

ちょっと心配になってhondaサイトを検索しましたが、NS-1は結局最後まで
キックついてたようですね。スポーツ系50でセル化するなら、コンセプト的に
NS-1くらいだろうと思ってました。
欧州メーカーだとむしろ、125以下での若年層向け豪華版みたいなコンセプト
に傾注してるのが多いですから、2stでも普通にセル付きますよね。

> >同型エンジンのミニタイプ(YSR50もどき)の方がバラ
> >ンス的には原付スーパースポーツだったと思うし、東京では人気有ったと思ってた
> >んですが。後年茨城に転勤して山間の集落を抜けるような県道ツーリングしてたら、
> >通学の高校生がみんなそれに乗っていて。なんとなく、なるほどなと思いました。
> 
>  NSR50とかYSR50とか、GPレーサーがまんまスケールダウンしたようで
> 楽しいですよね。でも、私はちょっと乗っているカッコがファニーで恥ずかしいf(^^;

すみません、上の文、代名詞使ってるのに入れこになってて。公共交通手段の無いと
この通学生が大量に使われてたのを見たのはNS-1の方です。都市部では(それが流行っ
た当時)NSRだらけで、NSの存在意味みたいのもいまいちピンと来なかったというわけ
ですけど。通学の制限とか、高校生くらいで経済的に可能な保険(通学許可有ると任意
をちゃんとさせられると思う)の範囲で原付が上限、その中で大きいの乗ろうとしたら
これなんだろうなーと。
逆に、都市部だと社会人ライダーがセカンドで乗ったりするケースの多かったYSR/NSR
系はまるで見かけませんでした。
 
>  空冷エンジンも気になっているので、AR50あるいはAR80なんかも悪くないですね。

大崎さんの書かれてること読んでると、真っ先に浮かんだのはAR80なんですけどね。
今は法定60km/hになってるし。自専道バイパスなんかを論外として、一般道で2st
小排気量、ワイドオープンを指向するなら本来このクラスかと。

> でも↓このページで中古市場を調査したら、
> 
> http://goobike.com/
> 
> NS-1は多数市場にありますね。一方、AR50、AR80はかなり少ないみたいです。

NS-1は上記のように通学需要で出たのが相当多数有ると踏んでいます。ARは
一番少ないのは明白だし、特に80は... 自二免所有者はセカンドを考えると
こっちのクラスがとまず考えるかと思うんですけど、現実はタマが出ませんも
んね。どこかのメーカーがちょっと試みてくれても、すぐ消えちゃう。
最近もカワサキから空冷80が出たというのでサイト見に行ったんですが。オフ
(っつーか、スーパーバイカーズみたいの)系なのは予想の範囲でしたが、なん
とクラッチレスなの(;_;)
市場の縮小、相対的な好きモノ比率の低下で、メーカーも右往左往してそうで
すね。

情報として無価値ですが、今の所に来たころ、近くの大きな町のアーケード付き
商店街で、店員さんが乗ってくるらしきGR80が置いてあったのに目を引かれた
ことが有りました。「ミニトレ」のロード、カフェレーサー版です。
NSRをYSRもどきと説明しましたけど、YSRの商品的源流が有るならこれかと思
えるもので。実際直接の繋がりはなですけど。ミニトレクラスはミニと言っても
もう少し普通のサイズ(むしろ、原付の各社カンバン車はエンジンの割に大き過
ぎ)で、80はタンデムシートでした。
7ps原付より古い世代で、パワーも劣りますし、二種の法定60km/h引き上げで、
全開率的に一番いい2stだと思ってるのですけどね。可動車が残ってたところで、
もうガタガタだと思います。

原付一種にオーバーサイズ組んで公認の二種取るというのは、今では全国的に普
通に出来ることなんでしょうか? 以前(10年以上前)は認めない自治体があった
りして一部ではモメた方ですけど。
大崎さんの話的には、30km/hでは窮屈、NS-1(51cc)当然公認というのが一番
ヨサゲな印象で。規制緩和後の四輪アレコレカスタムなんかと比べても普通に出
来、かつ健全な部類に思いますけど。中古をベースにどうですか?(^^;