河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

第18条の説明 

「日記、著作物等の情報について、従来どおりユーザー自身が権
利を有することに変わりはありません。 当社が無断で使用するこ
とではありません。 投稿された日記等の情報が、当社のサーバー
に格納する際、データ形式や容量が改変されること」 

まぁ、妥当な説明だよね。だったら、規約もそう読めるように書
いてくれとは思うけど。 

fj でも同じような問題(canel/backup/コード変換/site間の複製)
があって、fjの投稿は複製権、頒布権を放棄していると見なした
方が良いと言うのが僕の意見でした。まぁ、違う意見の人もいて、
なんか良くわからない理屈で解説記事を流してましたが。 

僕は、mixi/fj とも「自由に使って良い」というつもりで記事を
書いてます。実際、fjと同時に出すことも多いです。フリーソフ
トとほぼ同じ。公園で叫んでいるようなものだから、別に名前な
んかも出さなくて良し。名前が必要なら、そういう場所や出版物
を使います。 

fjネットニュースでも、議論を本にしたいという人がいて、実際
に出版されています。「ネットワークのソフィストたち」。でも、
この時に許可を取るのにむちゃくちゃ苦労したってなのがその本
にも書かれてます。僕は、それは馬鹿げていると思う。そんなの
自由にやって良いって方がインタネット社会のためだと思う。実
際、CDROMやテープでの再配布はやってたし。その方が便利だった
し。 

著作権がどうこう言って、本にするとか別なメディアにするのを
妨害するのは、JASRACとあまり変わりがないないと思う。著作権
を財産権的に他の人の行為の妨害に使っているだけ。著作権は、
他人を妨害するのではなくて、著作者を尊重する(可能ならば金銭
的にも)ためにあるものだと思う。なので、利用を制限するために
使うのは間違っている。法律的には財産権/独占権になっているわ
けだけど、権利としては著作者を尊重するためのものだってこと
です。 

そいうわけなので、 

    当日記/投稿の情報は日本の国内外において無償かつ非独占的に使
    用して構いません。複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、
    改変等を行うことも自由です。氏名などを表示する必要もありま
    せん 

です。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科