Re: 数学教育の危機(?)
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。一応、現場の一人ですけど...
In article <dfsjlj$bd9$1@news512.nifty.com>, "ぷらとん" <ZAP14260@nifty.ne.jp> writes
> レナード ムロディナウ氏の「ユークリッドの窓」を、ちょっと読んで
> みました。幾何学の発展は知の基本の発展だということのようです。
> ユークリッド、デカルト、ガウス、アインシュタイン、ウィッテンの5人
> の「革命」を素材にしていました。
ヒルベルトを落すってことは論理学的な視点が抜け落ちてますね。
幾何学の面白さは、それが代数学と結び付いているところにありま
す。
積極的にΔxとかを使っていた物理の先生の授業はとってもわかり
やすかった。数学に閉じないで、物理と同時に授業を進めた方が良
いですね。一方で、現代的な論理学も教えて欲しいんだよな。
なんだけど、記号的な考え方に移行できる段階が人によって大きく
異なる。なので、今みたいな学年単位で同じことを教えるってこと
自体がダメダメなんだと感じます。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735