レナード ムロディナウ氏の「ユークリッドの窓」を、ちょっと読んで
みました。幾何学の発展は知の基本の発展だということのようです。
ユークリッド、デカルト、ガウス、アインシュタイン、ウィッテンの5人
の「革命」を素材にしていました。
これらのうちでは、ユークリッド、デカルトの「革命」を小中学校で、
デカルト、ガウスの「革命」は中学、高校で、生徒たちが感激する
ように導けると良いのでしょうか。

#二昔前には「数学の問題をグラフを利用して解く」というのは
 多くの場合、「分り易い考え方」の代名詞だったかもしれません
 が、今の多くの子にとっては、もしかしたら「困難な解法」になって
 しまったのではないかと思います。(ちがってたら、ごめんなさい。)
 「グラフで考える」というのは、多分、ユークリッドとデカルトの
 両革命を通過してこそ一応の理解ができることなのだろうという
 気もしてきました。