fj の再配付の条件
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <d3jbr8$q2h$1@cala.muzik.gr.jp>, "Naoto Zushi" <news-admin@muzik.gr.jp> writes
> > NetNewsへ投稿された記事は、再配布も引用も自由なんですよ。
> > CDにして売るのも自由です。
> その根拠は?
> 少なくともfj内ではそういったものを見たことがありません。
僕は、この当たりの明文化を計ろうとしたことはあります。結構、
邪魔された記憶があるってよりは、僕の思う通りにならなかった
というか、もっと、ちゃんとやればなんとかなったというか...
配送と転載、そして、雑誌やCDなどへの複製あるいは販売の許可
みたいなものの詳細を決めるべきだってな話ですね。どうも、fj
の立場を明確にするよりも、著作権法から自明だみたいなことを言
われて、いまいち、踏み出せなかったんですが...
何故、僕の意図を無視して、そうされてしまったのかは、いまいち
良くわからないんだけど、僕も、あまり積極的にまとめなかったこ
とも確かなので...
> 配送が許諾されているのは、記事の構成を管理して、記事を全体
> 継続的に配送する、というところだったと思いますが。
それは、かなりミニマルな立場で、ニュース配送のみを認めている
って立場ですよね。雑誌にArchiveしたCDが載るなんてのはどうで
すか?
> ですから、特定の記事の転載は、著作権者の許諾が必要という
> 認識です。
少なくとも本として出版するには、かなりもめたみたいなんですよね。
一応、出版できたのが奇跡みたいなものなんだが...
僕的には、編集の仕方が公正ならば、あらゆるメディアに転載可能
っていう合意まで踏み込みたかったんですけどね。実際、Google
とかでBBS的な編集までされているし、CDの配布もやったので、残
るは、雑誌掲載ぐらいだったんですが...
おなじ記事、あるいはおなじ内容の記事を繰り返し投稿するってのは、
再配付ってよりは、配送妨害ですよね。まぁ、あれくらいの量なら
別に被害はないけど。なんか意図があるんでしょうけど、効果として
はゼロですよね。2chと違って filtering/selection が容易だから。
まぁ、2ch の発想が抜けてないんでしょうね。
無視すれば良いだけだと思う。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735