河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

結構、文化的な違いなんだろうなぁ。僕は、Linux に関しては、こ
ういう偏見を持ってます。

    あるアプリケーションが動かなければ、他のディストリビューションを試す
    試すというのはまっさらインストールをさす

もちろん、僕はそれを良く思ってないわけ。

Linux のディストリビューション相互の持っている縄張意識とか閉
鎖性にも偏見がありますね。

In article <m3lla9n9oi.fsf@nospam.maedapc.cc.tsukuba.ac.jp>, MAEDA Atusi <maeda-news@ialab.cs.tsukuba.ac.jp> writes
> まあ、そうですね。SolarisだってHP/UXだってAIXだってFreeBSDだって
> OpenBSDだって同じでしょう。他のOSとの100%バイナリ互換なんて保証できる
> わけがない。それをVineだけに求めるのはアンフェア。

このあたりの「他のOS」って表現だな。同じカーネル使っているのに、
「他のOS」なの?

> というか、そもそも「RedHatとの100%バイナリ互換性を要求する一方で、
> RedHatを使わずに他を使う」ってのが矛盾しているわけだけど。

要求ってのは矛盾するものだし、それは解決するものだと思うけど...

僕は、RedHat のバイナリをVineで動かすことに関して、無理だと
も思わないし、驚かれるようなことだとも思わないです。特定のデ
ィストリビューションを元に変更をいれることにも抵抗はないです。
元の原型をとどめなくても平気。そういうのだめですか? 


---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科