河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <cs59js$2d9$1@news-est.ocn.ad.jp>, "golden cross" <popcorn05@bridge.ocn.ne.jp> writes
> て河野氏はfjは実名投稿でなければならず、且つ所属をも明記する
> のが慣わしであって、それをしないのはなにか否定的価値をもくろん
> でおり客観的にも迷惑なことだ、と断言していたはず筈である。その
> 理由はfjは「信頼性」を旨とするからだと。

僕は「fjでの投稿は実名投稿でなければならない」って立場は、随
分、昔に放棄しました。だから、その否定的価値ってのは、あると
しても、匿名投稿に内在するものでしょう。君の投稿が、その否定
的価値を体現しているわけだったりするけどね。(こんな難しい表
現だとわかってもらえないか...)

fj では実名で投稿し、その発言は、所属とは独立な意見と見なさ
すという習慣があるってのは、歴史的事実です。で、所属の記述は、
実名の信頼性を上げるって書いたと思うけど。それが記事の信頼性
にどう関係するかは、読む人による。つまり、実名の信頼性と記事
の信頼性は本質的には独立。では、何故実名か。それは何回か書いた
以下の主張なわけだな。

迷惑なのは、

     所属にうだうだ言う行為

だって何回も書いているが、日本語読めない君には何言っても無駄
か.... 

> ったかも置いておいて、実名、所属、匿名の関係をusageで語るに相
> 応しいものとして、彼の「見識」をまとめていただきたいものであります。

日本語読めない人に対してか?

んじゃ、再録。

In article <13743.850890983@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>, Shinji Kono writes:
>     BBSやMLなどと違って、fjは開かれた社会に近い。従って、社会的に通用する
>     名前を使うのが望ましい
> 
>     fjでは投稿責任は、Internet/Usenetに接続した組織にはなく、投稿した
>     個人にある。従って、個人を識別できることが望まれる
> 
>     Network/Netnews上では、向こう側の人間が良く見えない。それを補う
>     情報として、Singature,名前を記号的なE-Mail addressの他に付加するのが
>     望ましい
> 
>     ハンドル名などを使う時には、それが社会的に通用することと、一貫した
>     使用が望まれる
> 
>     匿名投稿を行う場合は、投稿依頼という方法を使うのが普通である。そうすれば
、
>     投稿責任と、privacyを同時に満たすことが出来る
> 
> ということだと僕は考えます。逆に、こういう慣習を知りつつ匿名性の高い
> 投稿や、識別性の低い記号的なE-mail accountだけを使う人は、
> 
>     fjに投稿した記事の責任を出来るだけ避けている
>     fj上での情報交換の障害をわざわざ作っている
> 
> ということだと僕は思います。これは、経験的にもそうですね。

In article <22729.982855530@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>, Shinji KONO writes:
> もちろん、これらは変わって良いと思います。あとから入ってきた
> 人が、匿名投稿の利点を重視し、fjが匿名投稿中心のメディアに変
> わっていくのでも良いと思います。しかし、それはなし崩しに侵略
> されるような方法で行われるべきではないと思う。少なくとも、賛
> 否両論があるのだから、議論して結論を出すべきでしょう。

ってな感じ。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科