河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <cjgutk$obi$1@news-est.ocn.ad.jp>, "Golden Cross" <pumpkin-soup@coral.ocn.ne.jp> writes
> 何度も別投稿で明らかにしてあります。再度教えてあげてもいいのですが、河
> 野大先生はしかるべき点は度素人ですから、聞いてもすぐには分らない。彼の

ゴミの中から探すのめんどくさいんで、もう一度、教えてください。

> しかし、河野先生、皆さんが「国益に反する」とかを口に出して政治行為の
> 当否を論ずる場合ってよくあるし、政府機関だってよくこの言葉を使う。こ
> の場合、この言葉でどんなことが意図されているのかをはっきりできなけれ
> ば、賛成や反対、或いは政府機関の説明を納得的に聞き入れられないこ
> とになるのではないでしょうか?

いや、だからさぁ... それは、

> >  まぁ、その一部を国益と言い立てるのは、便利
> > 何だろうし、ひっかかる奴も多いわけだが。

ってことでしょ? 君なんか、ひっかかっている典型じゃん。

既に書いたことを繰り返し書かないといけないのって、虚しい。

君みたいに、いろいろ書いた記事の、部分的な用語に「根拠」とか
「理由」とかを聞いて来るのって、実は、単にわかってないだけな
のが多い気がする。

用語自体には普通は根拠とか理由ってないんだよね。あるのは、そ
れを結ぶ述語でしょう。論理学的には、推論規則は命題に当てはま
るのであって、そこに出て来る項にはないっていうことなんだけど。

「国益の根拠」とか言われたってそんなものは無いよね。人口を国
益の指標とみなす場合の適切さみたいなものは議論の余地はあるん
だけどさ。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科