Re: プログラミングと論理学(Re:Re[2]: 大文字と小文字の区別)
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <040908162853.M0183605@sma.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>, kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes
> 未だに型の理論は判りません。型と型に包含関係があって、Javaのイ
...
> 「プログラミングの役に立つように」定式化できてるんだろうか。そう
> いうのがスッキリ扱えるという論文知ってたら教えてください。
(久野さんがそういうこというの? なんか、ずるいなぁ)
僕も、前の記事で (で、割りと役に立たないわけだが...) とか書
いてあったりするわけですけど。
型の理論よりも、値の理論の方が面白いと僕は思う。
> そういう部分では現実は理論より奇なりという気がする。 久野
「実装は理論より面白い」じゃないですか?
型理論も ML の自動的な型整合として実装されてみると「なるほど、
便利!」って感じがしますね。Lisp と同じで、その世界にはまると
気持ち良いらしい。
一方で、C++ のTemplate みたいな感じで ad-hoc にすると「そうか、
こういうぐちゃぐちゃなものになってしまい、整合性もなくなるのか」
という感じ。
そういう意味で、型理論だと、シグネチャとかユニフィケーション
とかはやさしいし、かっこいいし、役に立つ感じ。C++ より ML が
いいのは何故かっていうのに「きれいな型理論があるから」って
言えるじゃないですか。
別に万人が、そこまで理解する必要があるってわけでもないんでし
ょうけど。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735