河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <411038e5$0$19842$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky <wacky@all.at> writes
> たとえば、委員は禁止された営利行為な内容を持つ記事を削除したりする可能
> 性があるわけでしょ。「fjの使用は非営利目的に限るものとする」であり「た
> だし、管理主体は記事の内容が著しく不適切であると判断した場合、その投稿
> を削除するための適切な処置を講じることができる。」なんだから。

不適切性と営利とは別だよね。大量に投稿されるバイナリとかは
削除したことあります。

> #多分「fj参加者全般の便宜を目的とする限り非営利と考える」辺りは好材料
> #だと思う。が、会員制のfj後援会がそれに該当するか否かは不明です。
> 私はそういった部分の判断基準についてお尋ねしているわけです。

それは、委員会とは関係なく、fj.news.policy で議論するものです。
いちいち、なんたら委員会にお伺い立てないと出来ないの?

> だから「寄付ならOKなの?」と尋ねているわけです。
> つまり、営利行為の範囲は何処までなのかということです。
> よろしくご回答ください。

僕が決めるわけじゃないもの。ここで、君が説得力のある議論を
すれば、それに決まるんじゃないですか?

> だから尋ねています。何処までが是で何処からが非なのかを。

人に聞くばかりで無能な人ってことなのかな。自分でやれよ〜

> 現に今、必要が生じていると思います。
> 1.何人たりともfjで寄付を募ってはいけない
> 2.fj後援会に限りfjで寄付を募っても良い
> 3.誰でもfjで寄付を募って良い
> 4.その他
> #個人的には2以降を認める事に良いことは無いと思いますが…

そう? 僕は、営利の束縛を落しても現状で問題はないと思います。
むしろ、一日に一つのニュースグループに大量に出す奴の方が
問題だと思う。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科