Re: ラストサムライ
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <Zc6%b.623$8h.30024@news1.rdc1.ky.home.ne.jp>, Lionsboy <lionsboy@jcom.home.ne.jp> writes
> 時代考証がデタラメなのはアメリカ映画ということを考慮し、割り引いて考える
> としても、あまり良くできているとは思えない。
あれは「マカロニウエスタン」の日本版と考えるべきでしょう。
アメリカ人から見た「日本のちゃんばら」なわけですね。
> そもそも、明治政府に軍事教官として招かれたトム・クルーズ君が、勝元(渡辺
> 謙)との戦いに敗れ捕虜となるや、突然勝元側に乗り換えるというのが、奇妙。
> 一体何があったのか、何に感動してそうなったのか、さっぱり分からない。
僕は、そのあたりは、結構丁寧に書かれていたような気がします。
第七騎兵隊の話はそういうものだし。
逆に、落ちぶれたアメリカ人が日本人に技術を教えに来て、別に、
誰に教えるっていう義理を持つ方が変な気がするし...
> はじめ勝元側に捕まり、命を助けられるのは、勝元が外国人に興味を持ったから
> のように見受けられ、それはそれで説明がつくが、その勝元側が政府軍に敗れ、
> トム・クルーズ君がまた敗れた側になったとき、政府側からみれば裏切り外国人
> であるにもかかわらず、何のお咎めもなく堂々と天皇の前に現れるなどというの
> はまったくストーリーとしての合理性がない。
うーん、それはネタバレだけど、最後の合理性のなさにも僕は必然
性を感じました。
本当の日本で、そんなことは起きなかった。起きるはずもない。
そういうことでしょ? この映画のすごいところって、西洋人的な立
場から見た、あこがれの日本に、すごく共感できるところがあって、
しかも、それが「嘘」であることがはっきり書かれているところだ
と思う。
次は忍者物に期待します。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735